【原文:CFBのLSVの記事(URL:http://www.channelfireball.com/articles/magic-2013-set-review-red/)】


Thundermaw Hellkite

Constructed: 3.5

BOOM! The king is here, with this card flying in to grab top honors when it comes to the title of “best creature in the set”.


ブーン! 王は「このセットで最良のクリーチャー」という最高の名声を手にするためにここに飛来しました。

Thundermaw Hellkite beats for a ton of hasted damage, kills all sorts of little flying guys, and is still incredibly efficient.

《雷口のヘルカイト》は現れただけで小さなフライヤーを撃ち殺し、速攻で重いダメージを叩きつけるとんでもなく効率的なクリーチャーです。

※1、ton:トン、かなりの重量、多量
※2、incredibly(incredible): 信じられないほど、非常に
※3、効率のよい、有能な、敏腕の

Lingering Souls isn’t the boogeyman it was a couple months ago, so Hellkite might not immediately be insane, but this will have a huge impact on Constructed while it’s legal.


《未練ある魂》はもはや2ヶ月前のような悩ましい悪鬼ではありません、《雷口のヘルカイト》は今すぐに環境を支配するわけではない(?)ですがこのクリーチャーは構築環境で使用可能な間に大きなインパクトを残すでしょう。

※1、boogeyman: 子供を攫うお化け、ブギーマン
※2、insane:正気でない、馬鹿げた ここでは大分意訳しました。間違ってたら指摘お願いいたします;;

The format is a bit hostile to large creatures while Vapor Snag, Mana Leak, and Doom Blade are all in circulation — but give it a couple months and we shall be singing a different tune.


現環境では《蒸気の絡みつき》《マナ漏出》《破滅の刃》が蔓延しており大きなクリーチャーにとっては厳しい環境です。しかしそれらが落ちる2ヶ月後には評価は変わっているでしょう。

※1、hostile:敵対している、好ましくない
※2、circulation:循環、流通
※3、singing different true:態度を変える(?)このsingingがよく分からない。定型文なんだろうか


まとめ【超意訳】

覇者降臨!!!


今、ここにM13の王が降臨だ!!

一度その身を現せば、覇気だけでちっぽけなひらひら共は死滅してしまう。仮に覇気に耐え生き延びたとしても奴らはその威光の前に跪づくしかない。

王は更にはそれだけに留まらず現れるやいなや撃滅すべき敵に思い一撃を食らわせるのだ!!なんて偉大な存在なのだろう!!

環境には王の行く手を阻む忌々しいバウンスやカウンターや除去が飛び交っているが、2ヶ月後も経てば王の覇道は開かれ我々は偉大なる覇者の伝説を目にするだろう!!


コメント

マイコロス
2012年7月22日9:26

sing a different tuneは’s tuneと同じで態度をガラッと変えることを意味します。

マイコロス
2012年7月22日13:27

見返してみると文の欠落が…。
二つ目のチューンはchange one’s tuneです。済みません。

みみみ
2012年7月22日19:50

>マイコロスさん
ご指摘ありがとうございます!なるほど。sing a different tune≒change one’s tuneなのですね。
違う調子で歌う→調子を変える という感じなのでしょうかね?

面白い表現です。

nophoto
Rahul
2013年6月13日22:13

There’s nitohng like the relief of finding what you’re looking for.

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索