『ゼンディカーの夜明け』 レビュー
2020年9月10日 Magic: The Gathering■パーティー
■装備品
■上陸
■その他
【勝手にランキング】
1、スカイクレイブの災い魔
《死の影》を一時期擦り続けたのでなんとなく使いたい。
2、夜鷲のあさり屋
つよくね??
3、スカイクレイブの影
《悪魔の抱擁》と合わせて息切れしないアグロが作れそう。
白
《イオナの大司祭》(クレリック)
最軽量のパーティーボーナス生物。
パーティーアグロは彼4枚から始まりそう。
《帆凧の僧侶》(クレリック)
軽いクレリック。最低限のスペックは持っている。
《イオナの大司祭》とクリーチャータイプが被っているのが残念。
《軍団の天使》(戦士)
サイドボードを圧迫する継続飛行戦力。
アグロよりはミッドレンジ向き。
《光輝王の野心家》(クレリック)
ちょっとしたロード。ゆっくりとした強化。
《兵団の統率者》(戦士)
引率のお姉さん。2種くらいは欲しい。
《団結の標、タズリ》(戦士)
パーティーデッキの頂点生物。その割にはアド稼ぐだけで戦闘時はバニラ。
青
《一枚岩の防衛》
《呪文貫き》はクロックパーミッションにおいて常に優秀。
白青を含むパーティーではマストになるか。
《マーフォークの風泥棒》(ならず者)
最軽量のならず者。《帆凧の僧侶》と同じような立ち位置。
《敏捷な罠探し》(ならず者)
パーティーが揃わないときとの落差が激しい。
継続して戦力を展開できるなら優秀なアタッカー。
《海門の嵐呼び》(ウィザード)
汎用性の高い軽量ウィザード。
能動的に使いたいスペルをパーティーデッキでどれぐらい採用できるのかが肝。
《泥棒スカイダイバー》(ならず者)
環境が装備品に染まらない限りはサイド要因。
黒
《収得の熟練者》(ならず者)
《泥棒ネズミ》が少し強化された。パーティー全員居たら全部手札見れてもよくなかった??流石に土地捨てれるのはやばかったのかな?
《切望の報奨》
完全パーティー報奨がエグいサーチ。
1種で平凡なカード、2種居れば良好なコストパフォーマンス。
ただ組みたいデッキと使いたいデッキがかみ合っていない感ある。
《命取りの協力》
いい感じの除去。パーティー2種は欲しい。
《残忍な騎士》《無情な行動》《取り除き》で事足りてる説はある。
《マラキールの血僧侶》(クレリック)
パーティー《包囲サイ》。
場に影響が無いので早いパーティーデッキの最後の一押し役になれるか。
《夜鷲のあさり屋》(ならず者)
タルモ夜鷲。ただつよ枠。役割持ちすぎ。
《忘却の虚僧》(クレリック)
素で優秀なスペック。キッカーしたら概ねパーティー2種確保。
息切れ防止にピッタリ。
《希望の死、タボラックス》(クレリック)
メタルバンドの凄腕ギタリストみたいな外見。
どっちかというとサクリファイス向き。
《墓入りの妨害》
《忘却の虚僧》と合わせた息切れ防止カード。
赤
《火刃の突撃者》(戦士)
最軽量戦士。サクリファイス、装備などシナジーが多い。
《グロータグの虫捕り》(戦士)
戦士以外のパーティーが横にいれば優秀なアタッカー。
《カルガの威嚇者》(戦士)
マナは掛かるが4点アンブロで殴っていけるかもしれない生物。
臆病者カウンターにぴえんの顔文字でも使っておけ。
緑
《タジュールの模範》(ジョーカー)
確実にパーティー増やすマン。殴り値高めバニラ。
キッカー使うこともまあまあありそう。
多色
《海門の擁護者、リンヴァーラ》(ウィザード)
ただつよ。いうことない。青白のパーティーデッキなら4枚入れてよさそう。
《冒険の戦利品》
パーティーデッキの息切れ防止。2種いれば許せるかなぁ。
《スカイクレイブの僧侶》(クレリック)
赤単相手のサイド要因。ライフとマナショート両方見れるのは偉い。
《ベースキャンプ》
最近よくあるアーキタイプ支援土地。
総評:
アゾリウスで組みそう。
■装備品
《スカイクレイブの大鎚》
戦闘が滅法有利になるオーラもどき装備品。
《カルガの威嚇者》や《歴戦の神聖刃》にマナカーブ通り張っていくと良さそう。
《火刃の突撃者》
装備品の強化の価値が倍増する。
《恐れなき探査者、アキリ》
除去体制と息切れ防止。
《カルガの戦導者》
ちょい戦士重いロード。
《古代を継ぐ者、ナヒリ》
装備デッキのエンジン。+1はかなり硬い。
総評:
思いのほかシナジーが少ない。
■上陸
《峡谷のトビネズミ》
アンセムは結構すごい。《寓話の小道》でフィニッシャーに。
《恐れなき雛》
顔が凄い。素では飛行を持っていないので注意。
+1/+1カウンターは当然偉い。
《フェリダーの撤退》
息切れ防止エンチャ。少しゆったり目だが、上陸時の効果はどちらも強力。
《当惑させる難題》
アンチ上陸アンチランプ。構築だとサイド後これに気を配る必要がある。
《アクームのヘルハウンド》
上陸アグロの先鋒。
《ステップのオオヤマネコ》同様の使われ方をするであろう。
《アクームの怒り、モラウグ》
上陸で殴るデッキの頂点。殴れたら勝てそう。
《ナヒリの石成術》
上陸めっちゃ誘発させるソーサリー。
《スカイクレイブの土百足》
《ボール・ライトニング》的な奴。速攻がないんかい。
《むら気な猛導獣》
令和の《ゴブリンの先達》。
テンポを犠牲に継続して上陸を誘発させられる可能性あり。
《ヴァラクートの探検》
上陸デッキの息切れ防止。ミニ《反逆の先導者、チャンドラ》
《古の緑守り》
上陸が二倍誘発するマン。墓地からフェッチをぐるぐるして楽しもう。
《水蓮のコブラ》
生き残ればトンデモな加速を引き起こす。生き残れば。
《硬鎧の大群》
土地が6個以上だと凄いことになる虫。
MOフリーズチャレンジする人いそう。
《スカイクレイブの鶴嘴》
元々の上陸持ちに付けると倍率が凄い。
とはいえ素の状態では修正なしなので過信は禁物。
《山火事の精霊》
優秀なアタッカー。
《世界を彫る者、ファイラス》
アグロではなくランプ向きな上陸生物。
《影さす太枝のニッサ》
着地フェッチから-5で踏み倒してニッサ残るのヤバイ。
ただつよ。
《カザンドゥのマンモス》
すげーつえーでけーマンモス(語彙消失)
総評:
《アクームのヘルハウンド》《むら気な猛導獣》《山火事の精霊》みたいなアグロを組むか、オムナスするかみたいな感じ。
ちょっとパーツ足りてないかも。
■その他
《運命の天使》
相手のライフ減らなくなるけどこいつ殴ったら死ぬよっていう奴。
あまり好きじゃない。
《エメリアのアルコン》
《異端聖戦士、サリア》っぽい土地ハメ能力持ち。
フラッシュ向きな能力に良いスペック。使い出のあるヘイトベア。
《スカイクレイブの亡霊》
《拘留代理人》と比べると見劣りするが、《博覧会場の警備員》より強いので
普通に使われそう。普通に強い。
《怒り狂う島嶼、キャリクス》
デッカイカニ。タフネスで殴るファンデッキ待望の高打点クロック。
《珊瑚兜の年代記編者》
キッカー支援。アドアドしいスペックをしている。ただつよ。
《洞察の碑文》
ソーサリーなのが辛い。
《鏡映魔道士、ジェイス》
出来ればキッカーして土地を捲っていきたい感じ。
キッカー出来ればかなり硬そう。
《凪魔道士の威圧》
コンマジはいつの時代も一定の需要がある。
《荒れ狂う騒音》
切削シナジーを狙うなら検討しても良い?
《風の達人》
イゼットアグロみたいなデッキで使うかも?
《ドレイクの休息地》
キッカー支援エンチャント。
本体が軽く扱いやす上、自身にもキッカーが付いてる充実ぶり。ただつよ。
《海門の嵐呼び》
環境が広いほど強い。スタンダードは軽量の火力やハンデスがそんなに充実してないのでそこそこな強さで落ち着きそう。
《遺跡の碑文》
どれも3マナなら許せるモード。
キッカー出来たらミニ《残酷な根本原理》。
キッカー狙えるならミッドレンジで採用はありえる。
《スカイクレイブの災い魔》
スーサイドアグロ向き。
コンバットがかなり難解になりそうで個人的には好き。
とりあえず3/3くらいから狙えば悪くないのでは。
《スカイクレイブの影》
黒いアグロを息切れさせない凄い奴。ただつよ。
《魂の粉砕》
概ね戦場で一番の脅威を排除してくれる素晴らしいインスタント。
《夢さらい》が復権したときのために覚えておいて損はない。
《力線の暴君》
あんまり神話ドラゴン感のないのんびりしたイラスト。
最初の能力の強さがよく分からない。
《マグマの媒介者》
殴れるようになる《マーフォークのもの漁り》の上位互換。
ただつよ。
《乱動の噴火》
キッカーの付いた《火山の槌》。
《秘宝荒らし》
コントロール殺し。打点は高いのでうまく使えればチャンスあるかも。
《乱動する渦》
《スカイクレイブの災い魔》と相性が良い。
サイド向けエンチャ。
《野生の魂、アシャヤ》
すごいランプするデカイバニラ。
《豊穣の碑文》
ちょい弱《ドロモカの命令》みたいなやつ。便利。
《スカイクレイブの荒廃者、グラークマウ》
鱗シナジー的な生物。ただつよ。
《乱動追い、カーザ》
イゼットスペル御用達。
《這い回るやせ地》
ちょっと遅めのミシュラン。隙なく強化できるのはええところ。
《~の小道》(両面二色土地)
アグロにおけるダブシンの評価が下がった。
概ね使用感はフェッチと同じで、アグロにとってはショックランドよりは弱くなると予想される。
【勝手にランキング】
1、スカイクレイブの災い魔
《死の影》を一時期擦り続けたのでなんとなく使いたい。
2、夜鷲のあさり屋
つよくね??
3、スカイクレイブの影
《悪魔の抱擁》と合わせて息切れしないアグロが作れそう。
コメント