本当にさよならDiary Note
2022年3月31日 Magic: The Gathering コメント (2)さよなら、Diarynote
2022年2月25日 Magic: The Gathering コメント (2)はじめてDiarynoteに書き込んだのは2010年末、ミラディンの傷跡発売直後の頃。
スタンダードのtier上位デッキを組める資産もなく、カジュアルにMTGを楽しんでいた。
周りにMTGが出来る友人、ショップ、コミュニティが充実して、オンラインでもコミュニケーションや発信が出来ればと思い、当時一番MTGの話題が活発だったDiarynoteに、色々なことを書き綴った。
大会に出るたび対戦結果を記録していたら、同じ店でよく顔を合わせる人に
「みみみさんですよね?DN見てます!」なんて言われることもあった。
大会は大小問わず負けまくっていた。だがMTGが出来るだけで満足だった。
ショップに集まって対戦して、感想を話して、仲良くなって、飯食って帰る日々。
コミケに参加したときも、遠方から買いに来てくれる人もいた。
少しずつ店舗大会で勝てるようになった。資産もしっかり上位のデッキを組めるようになった。PWCやPTQにも参加するようになって、また負けた。
2013年。初めてグランプリに参加した。
それからはグランプリやBig Magic Openなどの大型大会を目標に据えたスタイルになった。友達と各地を回って、一緒に戦うようになった。
猿山プレマを使ってたら「みみみさんのとこのですよね」みたいな声を掛けられることまであった。正確に言えばあったらしい。チームメイトがそんなことを言ってた。
毎回参加した大会の結果をDiarynoteに書いた。
楽しいことも、思い出したくないぐらい辛いこともあった。
酷い負け方をしたことも書いた。読み返すと生々しく恥ずかしさや苦しさが蘇ってくる。
対戦ゲームは基本一人以外は負けるゲームだ。
だから僕のDiarynoteは基本敗北の記録だった。
それでも、MTGに触れることはゲームだけにとどまらず、何かを発信したくなるほど楽しかった。
その受け皿になってくれたDiarynoteに感謝している。
令和の今となってはあまりにもシンプルなブログサイトだけど、だからこそ離れられない魅力があった。これからどこに移ればいいのか。これまでだっていくらでもその機会はあったが、愛着があって移動できなかった。
それだけ、今となっては唯一無二のSNSになってしまった。
2022年の3月には、新しい書き込みが出来なくなってしまう。
よく今までもってくれた。
終わりを迎えることで、自分の歴史を振り返らせてくれたことに感謝したい。
それでは、さよなら皆さん。
さよなら、Diarynote。
スタンダードのtier上位デッキを組める資産もなく、カジュアルにMTGを楽しんでいた。
周りにMTGが出来る友人、ショップ、コミュニティが充実して、オンラインでもコミュニケーションや発信が出来ればと思い、当時一番MTGの話題が活発だったDiarynoteに、色々なことを書き綴った。
大会に出るたび対戦結果を記録していたら、同じ店でよく顔を合わせる人に
「みみみさんですよね?DN見てます!」なんて言われることもあった。
大会は大小問わず負けまくっていた。だがMTGが出来るだけで満足だった。
ショップに集まって対戦して、感想を話して、仲良くなって、飯食って帰る日々。
コミケに参加したときも、遠方から買いに来てくれる人もいた。
少しずつ店舗大会で勝てるようになった。資産もしっかり上位のデッキを組めるようになった。PWCやPTQにも参加するようになって、また負けた。
2013年。初めてグランプリに参加した。
それからはグランプリやBig Magic Openなどの大型大会を目標に据えたスタイルになった。友達と各地を回って、一緒に戦うようになった。
猿山プレマを使ってたら「みみみさんのとこのですよね」みたいな声を掛けられることまであった。正確に言えばあったらしい。チームメイトがそんなことを言ってた。
毎回参加した大会の結果をDiarynoteに書いた。
楽しいことも、思い出したくないぐらい辛いこともあった。
酷い負け方をしたことも書いた。読み返すと生々しく恥ずかしさや苦しさが蘇ってくる。
対戦ゲームは基本一人以外は負けるゲームだ。
だから僕のDiarynoteは基本敗北の記録だった。
それでも、MTGに触れることはゲームだけにとどまらず、何かを発信したくなるほど楽しかった。
その受け皿になってくれたDiarynoteに感謝している。
令和の今となってはあまりにもシンプルなブログサイトだけど、だからこそ離れられない魅力があった。これからどこに移ればいいのか。これまでだっていくらでもその機会はあったが、愛着があって移動できなかった。
それだけ、今となっては唯一無二のSNSになってしまった。
2022年の3月には、新しい書き込みが出来なくなってしまう。
よく今までもってくれた。
終わりを迎えることで、自分の歴史を振り返らせてくれたことに感謝したい。
それでは、さよなら皆さん。
さよなら、Diarynote。
《Light-Paws, Emperor’s Voice 》
リークしてたレジェンドが公式発表により確定。
めでたい。
取り敢えず考えなしに4積みしそう。
能力的にデッキに入るオーラを散らす構築になりそう。
《Selfless Samurai》
オーラデッキはまあまあ単騎で殴るので、これまでの犬の役割をこなしながら絆魂が付けられるのは偉い。
《Light-Paws, Emperor’s Voice 》も入るので、これまでより少し土地多めの構築になるかもしれない。
と思ったら侍と戦士限定だった。解散。
《Lion Sash》
パワカな上に《きらきらするすべて》の修正に貢献する。弱い理由無し。
《Michiko’s Reign of Truth》
9枚目以降の《天上の鎧》?
1ターン目エンチャント・クリーチャー→2ターン目これ は爆発力あるし、修正先が除去られてもカード損しないのは偉い。ただレジェンド2種とは相性悪し。
早く試したい。
《Spirited Companion》
リソースを失わないオーラの付け先。
オーラにおける《Dusk Legion Zealot》。
何より可愛い。
残りのプレビューも楽しみ!!!
リークしてたレジェンドが公式発表により確定。
めでたい。
取り敢えず考えなしに4積みしそう。
能力的にデッキに入るオーラを散らす構築になりそう。
《Selfless Samurai》
オーラデッキはまあまあ単騎で殴るので、これまでの犬の役割をこなしながら絆魂が付けられるのは偉い。
《Light-Paws, Emperor’s Voice 》も入るので、これまでより少し土地多めの構築になるかもしれない。
と思ったら侍と戦士限定だった。解散。
《Lion Sash》
パワカな上に《きらきらするすべて》の修正に貢献する。弱い理由無し。
《Michiko’s Reign of Truth》
9枚目以降の《天上の鎧》?
1ターン目エンチャント・クリーチャー→2ターン目これ は爆発力あるし、修正先が除去られてもカード損しないのは偉い。ただレジェンド2種とは相性悪し。
早く試したい。
《Spirited Companion》
リソースを失わないオーラの付け先。
オーラにおける《Dusk Legion Zealot》。
何より可愛い。
残りのプレビューも楽しみ!!!
信心亭月曜パイオニア 1/17
2022年1月17日 Magic: The Gathering白黒オーラ
参加者4名。
毎度ちゃんと卓が成立していて素晴らしい。
【1】グリコン ×
【2】赤青フェニックス 〇
【3】白黒人間 ×
1-2
ちょっとマリガン多くて厳しかった。
紙のマジックはやっぱり楽しいね。
参加者4名。
毎度ちゃんと卓が成立していて素晴らしい。
【1】グリコン ×
【2】赤青フェニックス 〇
【3】白黒人間 ×
1-2
ちょっとマリガン多くて厳しかった。
紙のマジックはやっぱり楽しいね。
初心者向け(1):カードゲームとは?
2022年1月6日 Magic: The Gatheringこのページで伝えていること
・相手より手札を増やそう!
・コストに気をつけよう!
【0】まえがき
最近MTGarenaのランクマをやっていて、基礎的なところが欠けていて非常に勿体無いプレイをしているプレイヤーが多いと感じました。
また他のゲームと比べてそこまで初心者へのティーチングが充実しておらず、既存のプレイヤーの暗黙知となっている部分が多いと感じたため、軽くMTGの基礎的なことを覚え書き程度に書いてみたいと思いました。
自分も全然上手いプレイヤーではないので、間違ってるとこも多々あると思いますが、何かしらカードゲームやってみたいと思ってる方の取っ掛かりになればいいかなと思います。
【1】カードを沢山手に入れろ!
(コレクションの話ではなくゲーム内の話です。)
基本的にカードゲームでは、相手よりカードを多く手に持っている方が有利です。
手札が多いと何がよいのでしょうか?
それは単純で、選択肢を多く持つことが出来ることです。
では、手札を増やすには何をすれば良いでしょうか?
ターン(手番)制のゲームでは、初期手札の枚数差を除けば、基本的にドロー(山札から手札にカードを加えること)出来るカードは同じ枚数になっていることが多いです。
※1
つまり、何もしなければ手札差は生まれません。
答えはとても単純で、カードを2枚以上引く効果を持つカードを使えばよいのです。
そういったカードを広く"ドローソース"と呼びます。
手札を1枚使ってカードを2枚以上引けば、手札は必ず増えます。
他に手札を増やすにはどんな方法があるでしょうか?
こう言い換えてみましょう。
相手よりカードを多く持つには、どうしたらよいでしょうか?
答えは相手のカードを多く消すということです。
これを実現するカードのことを"全体除去"と呼びます。
相手が攻撃するために展開してきたカードを場から一掃するようなカードです。
このタイプのカードは、基本的に1枚のカードに対して2枚以上のカードを相手から奪うことができます。
相手が自分より多く失ったカードをドローで取り戻す間、あなたは悠々とカードを手元に増やして行くとこが出来ます。
カードと選択肢を増やしていくこと、これをまず念頭においてゲームに触れてみてください。
【2】コストを考えよう!
カードを沢山引くと選択肢が増えると先程書きました。
じゃあドローソースと全体除去を満載にしたデッキが最強なのか!よし、デッキを組もう!と考えると思います。
しかし、そこには一つの視点が欠けています。
"コスト(費用)"です。
カードを買うのにお金が必要だったり、ゲームをするのに時間が必要だったり、何かを行うとき、必ずコストの問題がつきまといます。
マナ、エネルギーなどゲーム毎に呼ばれ方は違いますが、大半のゲームではカードを手札から使うのにコストを要求されます。
そしてそのコストを供給してくれるのが"テンポ(時間)"です。
※2
カードゲームの時間の単位である"ターン"を使って土地を置き、コストを払う一連の流れがゲームに組み込まれています。
いくら手札が多くても、コストが払えなければ選択肢は増えません。つまり、カードが増えていないのと同じなのです。
軽いコストで多くの選択肢を取る、これがカードゲームの本質です。日常の買い物と同じですね。
_____
気が向いたらつづく
※1:ウォーブレを学びたかった人はゴメン。
※2:諸説ある。自分はこう考えてる。
・相手より手札を増やそう!
・コストに気をつけよう!
【0】まえがき
最近MTGarenaのランクマをやっていて、基礎的なところが欠けていて非常に勿体無いプレイをしているプレイヤーが多いと感じました。
また他のゲームと比べてそこまで初心者へのティーチングが充実しておらず、既存のプレイヤーの暗黙知となっている部分が多いと感じたため、軽くMTGの基礎的なことを覚え書き程度に書いてみたいと思いました。
自分も全然上手いプレイヤーではないので、間違ってるとこも多々あると思いますが、何かしらカードゲームやってみたいと思ってる方の取っ掛かりになればいいかなと思います。
【1】カードを沢山手に入れろ!
(コレクションの話ではなくゲーム内の話です。)
基本的にカードゲームでは、相手よりカードを多く手に持っている方が有利です。
手札が多いと何がよいのでしょうか?
それは単純で、選択肢を多く持つことが出来ることです。
では、手札を増やすには何をすれば良いでしょうか?
ターン(手番)制のゲームでは、初期手札の枚数差を除けば、基本的にドロー(山札から手札にカードを加えること)出来るカードは同じ枚数になっていることが多いです。
※1
つまり、何もしなければ手札差は生まれません。
答えはとても単純で、カードを2枚以上引く効果を持つカードを使えばよいのです。
そういったカードを広く"ドローソース"と呼びます。
手札を1枚使ってカードを2枚以上引けば、手札は必ず増えます。
他に手札を増やすにはどんな方法があるでしょうか?
こう言い換えてみましょう。
相手よりカードを多く持つには、どうしたらよいでしょうか?
答えは相手のカードを多く消すということです。
これを実現するカードのことを"全体除去"と呼びます。
相手が攻撃するために展開してきたカードを場から一掃するようなカードです。
このタイプのカードは、基本的に1枚のカードに対して2枚以上のカードを相手から奪うことができます。
相手が自分より多く失ったカードをドローで取り戻す間、あなたは悠々とカードを手元に増やして行くとこが出来ます。
カードと選択肢を増やしていくこと、これをまず念頭においてゲームに触れてみてください。
【2】コストを考えよう!
カードを沢山引くと選択肢が増えると先程書きました。
じゃあドローソースと全体除去を満載にしたデッキが最強なのか!よし、デッキを組もう!と考えると思います。
しかし、そこには一つの視点が欠けています。
"コスト(費用)"です。
カードを買うのにお金が必要だったり、ゲームをするのに時間が必要だったり、何かを行うとき、必ずコストの問題がつきまといます。
マナ、エネルギーなどゲーム毎に呼ばれ方は違いますが、大半のゲームではカードを手札から使うのにコストを要求されます。
そしてそのコストを供給してくれるのが"テンポ(時間)"です。
※2
カードゲームの時間の単位である"ターン"を使って土地を置き、コストを払う一連の流れがゲームに組み込まれています。
いくら手札が多くても、コストが払えなければ選択肢は増えません。つまり、カードが増えていないのと同じなのです。
軽いコストで多くの選択肢を取る、これがカードゲームの本質です。日常の買い物と同じですね。
_____
気が向いたらつづく
※1:ウォーブレを学びたかった人はゴメン。
※2:諸説ある。自分はこう考えてる。
信心亭月曜パイオニア 12/27
2021年12月28日 Magic: The Gathering相変わらずタカオーラ
来年の1/16までパイオニアはお休みらしい
【1】ジェスカイはさみ ×
【2】青黒コントロール 〇
【3】天使カンパニー ×
1-2
白い除去内蔵デッキに多めに当たってしまった。
しかし紙のMTGは面白かった。
来年の1/16までパイオニアはお休みらしい
【1】ジェスカイはさみ ×
【2】青黒コントロール 〇
【3】天使カンパニー ×
1-2
白い除去内蔵デッキに多めに当たってしまった。
しかし紙のMTGは面白かった。
晴れる屋横浜店オープン2周年記念パイオニア
2021年12月26日 Magic: The Gathering相変わらずタカオーラ
【1】バントスピリット ×
【2】白黒人間 〇
【3】タカオーラ ×
1-2
クソミスしたゲームは全部負けたので残党となった。
タカオーラミラーは《浄光の使徒》引いた方が勝ちそうなので、後手取ってもよかったかも。
《オルゾフの魔除け》が上手く刺さる瞬間があったので、成功体験引きずってしまいそう。
【1】バントスピリット ×
【2】白黒人間 〇
【3】タカオーラ ×
1-2
クソミスしたゲームは全部負けたので残党となった。
タカオーラミラーは《浄光の使徒》引いた方が勝ちそうなので、後手取ってもよかったかも。
《オルゾフの魔除け》が上手く刺さる瞬間があったので、成功体験引きずってしまいそう。
参加者6人
デッキは白黒オーラ。
【1】ナヤウィノータ 〇
【2】グリクシス悪魔の契約 〇
【3】青黒コン 〇
3-0
現状のワイの基本のサイドin/out
out候補
《結束のカルトーシュ》:布告除去がいっぱい入ってるとかじゃない限りほぼ全抜き。
《グリフの加護》:飛行が有効でない対コントロールなどのマッチアップの場合抜く。
《無私の救助犬》:相手の除去が追放だったとき抜く。
《アダントの先兵》《思考囲い》:相手がバーンのときライフを支払うカードは抜く。
in
《致命的な一押し》:相手が軽量生物を並べてきたとき入れる。
《強迫》:仮想敵がバーンや重コントロールのときのみ《思考囲い》より強い。
《思考囲い》:速いデッキ以外には大体サイドイン。メインでいい説。
《消失の詩句》:相手のデッキの重要なカードが単色の場合。
《悪意の騎士》:相手の除去が白に偏っているとき。コントロール相手もクロック高いので入れてもいい。
《浄光の使徒》:相手が黒かった時。
《封じ込める僧侶》:カンパニー、ウィノータ、フェニックスなど刺さる相手に。対コントロールも全除去の返しに計算を狂わせることが出来るので入れる。
ダブルアクションを意識すると良いらしい。
白黒オーラ使ってる方はコメントなどで意見下さると嬉しいです!
デッキは白黒オーラ。
【1】ナヤウィノータ 〇
【2】グリクシス悪魔の契約 〇
【3】青黒コン 〇
3-0
現状のワイの基本のサイドin/out
out候補
《結束のカルトーシュ》:布告除去がいっぱい入ってるとかじゃない限りほぼ全抜き。
《グリフの加護》:飛行が有効でない対コントロールなどのマッチアップの場合抜く。
《無私の救助犬》:相手の除去が追放だったとき抜く。
《アダントの先兵》《思考囲い》:相手がバーンのときライフを支払うカードは抜く。
in
《致命的な一押し》:相手が軽量生物を並べてきたとき入れる。
《強迫》:仮想敵がバーンや重コントロールのときのみ《思考囲い》より強い。
《思考囲い》:速いデッキ以外には大体サイドイン。メインでいい説。
《消失の詩句》:相手のデッキの重要なカードが単色の場合。
《悪意の騎士》:相手の除去が白に偏っているとき。コントロール相手もクロック高いので入れてもいい。
《浄光の使徒》:相手が黒かった時。
《封じ込める僧侶》:カンパニー、ウィノータ、フェニックスなど刺さる相手に。対コントロールも全除去の返しに計算を狂わせることが出来るので入れる。
ダブルアクションを意識すると良いらしい。
白黒オーラ使ってる方はコメントなどで意見下さると嬉しいです!
信心亭休日パイオニア 12/11
2021年12月12日 Magic: The Gathering立つかわからんかったけど行ったら立った。幸運。
デッキは白黒オーラ
【1】赤白コン 〇
【2】赤単 〇
【3】イゼフェニ ×
2-1
全勝者チャレンジ失敗。
イゼフェニの《氷の中の存在》がかなり厳しい。
サイドの《致命的な一押し》は4投入しても良さそう。
なんか劇的に刺さるカードないものか。
《迷宮の霊魂》は自分の《上級建設官、スラム》にも刺さるのが微妙だけど、サイドからオーラ減らすしもしかしたらよいのかもしれない。
なんかあったら教えてください。
デッキは白黒オーラ
【1】赤白コン 〇
【2】赤単 〇
【3】イゼフェニ ×
2-1
全勝者チャレンジ失敗。
イゼフェニの《氷の中の存在》がかなり厳しい。
サイドの《致命的な一押し》は4投入しても良さそう。
なんか劇的に刺さるカードないものか。
《迷宮の霊魂》は自分の《上級建設官、スラム》にも刺さるのが微妙だけど、サイドからオーラ減らすしもしかしたらよいのかもしれない。
なんかあったら教えてください。
信心亭月曜パイオニア 12/6
2021年12月6日 Magic: The Gathering コメント (2)先週に続き。
参加者4人
デッキは白黒オーラ。
【1】赤緑恐竜 〇
【2】バントスピリット ×
【3】白単ヨーリオン 〇
2-1
オーラいっぱいつけた巨大生物通したいのに、白いブロッカーいるとアルセイドで抜けないのキツすぎんよ~
って思った。
参加者4人
デッキは白黒オーラ。
【1】赤緑恐竜 〇
【2】バントスピリット ×
【3】白単ヨーリオン 〇
2-1
オーラいっぱいつけた巨大生物通したいのに、白いブロッカーいるとアルセイドで抜けないのキツすぎんよ~
って思った。
信心亭月曜パイオニア
2021年11月30日 Magic: The Gathering前回がちょうど一年前のパイオニアだった様子。
減価償却していく。
参加者4人
デッキは白黒オーラ。
【1】白黒人間 ×
【2】緑単 〇
【3】イゼフェニ ×
1-2
あうあう。
懐かしい面々に会えて嬉しかった。
FNM出たいけどモダンもレガシーもデッキがないのがつれぇ。
減価償却していく。
参加者4人
デッキは白黒オーラ。
【1】白黒人間 ×
【2】緑単 〇
【3】イゼフェニ ×
1-2
あうあう。
懐かしい面々に会えて嬉しかった。
FNM出たいけどモダンもレガシーもデッキがないのがつれぇ。
イニストラード:真紅の契り レビュー
2021年11月6日 Magic: The Gathering コメント (2)新セット出ると誰彼構わずレビュー読みたくなる勢へ送る。
一応10月はスタンミシックまで行った程度のやりこみのプレイガバ男のレビュー。
★が神話レアで☆がレア。
大体コモンアンコはリミテ視点でレア神話は構築視点。
個人的に気になる奴だけピックアップしてるから抜け多数あり。
なんでこのカードに言及せんのや?ってのがあったらコメントで質問してください。
ほないくで。
■白
天使の需品将校:
バグアンコ。初手級なやつ。
☆招待制:
サクれラス。コントロールがフィニッシャーだけ残せたりと器用に使えるかも?
★墓所の守護者:
瞬速かつメンターチックな能力。強そう。
監禁の円環:
手広い除去。生物以外だとレンジャークラスとかポータブル・ホールとか消せて嬉しい感じ。
激情の報復:
防御的だけどマナが貯まれば確定除去。
似たカードが過去青白コンとかで使われた実績あるので構築ワンチャン。
グリフ乗り:
前のめりなデッキで輝きそうなアタッカー。
グリフ翼の騎兵隊:
訓練主(?)を飛ばしてあげられて能力と噛み合ってる。
★神聖なる憑依:
エンチャントレスのフィニッシャー?ちょっと重そう。
希望の鷺:
殴り合いに強い飛行+絆魂持ち。ちょっと能力含めると重いかな?
コントロール向け。
☆有望な信徒:
1/2では殴りに行きづらいけど訓練主がいれば2/3から殴りはじめられるしまあまあ?複数引くと微妙。光輝王の野心家が最速で出てればエシカが割れたりする?
レジスタンス部隊:
人間居ると1ドロー。リミテでは白は飛行軸か人間軸か選ぶ感じなのかな?
★オリバクの救済者:
流石にショックで焼かれる生物はメインに入れづらそう。
場に出たとき生物消せるほうが強いかな。
☆スレイベンの守護者、サリア:
白単がイゼットキラーになった。レガシークラスのカードパワーなのでスタンを席巻してくれることでしょう。
勇敢な姿勢:
個人的に大好きなカード。緑単への抑止弁になりそう。
ミッドレンジで使いたい。
☆歓迎する吸血鬼:
こういう能力でマナ要求しないのは大歓迎。
白いアグロの息切れ防止をしてくれる優良生物。
撹乱する霊:
前のめりなデッキに噛み合った能力持ちフライヤー。
訓練持ちを通りやすくする。
★信仰縛りの審判官:
いずれフィニッシャーになる大きめの壁。
裏で置くのはリミテだと悠長な気もするが、あるだけプラスな能力なのでヨシ。
シャドバだった絶対ビショップのカード。
☆ドーンハルトの殉教者、カティルダ:
パイオニアのオーラデッキにワンチャン(?)。
スタンではちょっとエンチャントデッキを成立させるのは大変そうなので、スピリットデッキで輝くことでしょう。
総評:
優秀なフライヤーはいるけど除去が受け身なものが多い。
訓練主(?)も他の色に頼ることになりそう。
総じて優秀なレアが無ければサブカラーになるのかなという印象。
攻めるカードと守るカードの住み分けを意識してピックしたい。
■青
★墓所の照光者:
スピリットデッキのレンジャークラス第三形態。
コストに対してのサイズも良いし息切れを防止してくれる。
真っ当に強い。
☆夢鎖の霊:
すれ違いのコンバットを制するマン。
愚直なアグロに対して強そう。コントロールに対してはほぼバニラなのでサイド向き。
霊灯の罠:
素でも許容範囲な能力で、きちんと構築すれば概ねマナ漏出なら強そう。
クロパが復権することは出来るのかな?
☆船砕きの怪物:
コントロールのフィニッシャーとしてはかなり優秀な能力持ち。
重コントロールが環境に存在すれば真っ先に声が掛かる逸材。
環境末期によく見そう。
☆触発された考え:
コンボデッキならほぼ3マナ3ドロー。下環境でこういうの入る隙間あるのかな?よくわからん。
☆過充電縫合体:
ゾンビデッキのラス回避要因?
汎用性は高いしゾンビは生贄用意しやすいので、デッキが成立すればよく見ることになりそう。
嵐追いのドレイク:
能力を誘発させることが容易なデッキならかなり優秀なスペック。
スタンダードで青単が復活するかも?
中略:
コントロールのお供。隙間を埋めるような繋ぎのカードという印象。
ラヴニカの綺麗なお姉さんのイラストが好き。
◇総評:
濫用カラーだけどサクリやすい生物が少なめ?
除去が薄く特色も薄めに感じる。
■黒
☆血瓶の調達者:
相手の手札は回転させるけどとにかく打点とサイズが凄い吸血鬼。
黒を強くしたいという意図を感じる強力なフィニッシャー。
ドラゴンもエシカも止まる。絡み罠でも死なない。レン七のトークンは障壁だがそれを差し引いても強い。
☆悪魔の取り引き:
令和のデモコン。ギャンブル好きな人にはたまらない。
EDHだとガチっぽい。
☆ファルケンラスの先祖:
吸血鬼デッキのコントロール殺すマン。サイドへようこそ。
☆墓の肉裂き:
絵が巨神兵に似ててカッコイイ。年寄りは皆スーサイドアグロクリーチャーが大好きなんじゃ。群れ率いの人狼とかいう令和生物と比べてはいけない。
☆首無し騎手:
MTGプレイヤーは全員首なし騎士が好き(偏見)。中二の塊なデザインに有用な能力。カッケェ。MTGやりてぇってなってるキッズがきっと沢山現れるはず。
☆危難の道:
白単殺すマン。オルゾフならキッカーもあるぞ。無難に強い。
★不笑のソリン:
自分を守れてアドが稼げるイケおじ。推せる。
ソリン砲を搭載しているのが笑うを誘うが名前的には笑ってはいけなそうなのが余計に笑いを誘う。イラストも笑いをこらえているように見えてきた。
★蝕むもの、トクスリル:
盤面支配力の高いナメクジ。ノーンのようにリアニなど踏み倒しをしたい。
もしくはコントロールがサイドから積んでくる役割?
☆隠し幕:
オームズ=バイ=ゴアの邪眼!オームズ=バイ=ゴアの邪眼やんけ!(違う)。
MTGプレイヤーは皆邪眼好き(偏見)。
分割払い可能な4マナ3/4ハンデス付き威迫。
部族のサポートは特にないけど強いのでは?
★ヘンリカ・ダムナティ:
兎に角選択肢が広くサイズも(裏面)優秀な吸血鬼。
黒を使わせようという気概を感じる。
☆ヴォルダーレンの投血士:
2マナで多少の除去耐性と吸血鬼に噛み合った変身能力持ち。
とりあえず4積しやすい。優秀なカード。
◇総評:
除去とゾンビと吸血鬼。平均的に強めな感じ。
■赤
削剥:
青春。エシカの戦車さよなら。緑単相手に非常に優秀なサイドカード。
★墓所の門番:
ストーム殺すマン。スタンだと対コントロールで優秀な能力。
★勝負服纏い、チャンドラ:
赤単向きなチャンドラ。息切れ防止カード。伝統的な赤単が成立すれば採用されそう。
☆威圧する吸血鬼:
吸血鬼デッキのフィニッシャー枠。結構ヤバイことが書いてある。
殴り合いになりそうなマッチアップで投入したい。
☆ケッシグの狼乗り:
生物を生むラヴァマンサー。
3マナと墓地3枚ってコストは重めだけど、1マナ1/2についてる能力にしては強い。対コントロールもしくはコントロールがサイドインしてもいいかも。
★マナ形成のヘルカイト:
場に出たとき何もしない生物は最近厳しい。
その分残った時の打点は凄いので、赤絡みの重コントロールが成立すれば使われるかも?
無謀なる衝動:
赤らしい2マナ2ドロー。表現の反復には及ばないけど、赤単みたいなスタイルのデッキなら息切れ防止に十分。
★移り気な放火魔:
小さな赤タイタン。
速攻と回避能力を併せ持った優秀な生物なので、問題なく狼男デッキに入る。
普通のグッドスタッフだとドラゴンが優先されそう。
◇総評:
炎恵みの稲妻、削剥、引き裂く炎と優秀な除去が揃っている。
生物も前のめりで優秀。メインカラーに据えたい。
■緑
☆隆盛な群れ率い:
緑単に入りうる1マナ域。とはいえ緑単そんなに沢山4マナ以上のカード入っていないような?現状だと入らなそう。
地図作りの調査:
爆発的植生系のランプカード。
土地なら種類を選ばない代わりにスカる可能性が付いた。
誰か期待値計算してください。
★墓所のうろつくもの:
展開力上げる狼。グルール系で相手の墓地削りながら4ターン目にドラゴン出せたりすると強いのかな?無難に優秀。
☆掘り起こし:
マナがないときは土地を探し、マナが揃えばカードを探せるという能力がコストに噛み合っている。ゴルガリのコントロールに潤滑油枠で入るかも?
☆小村の先兵:
緑白人間の優秀なアタッカー。バグったサイズになることもありそう。
ただしこのマナ域はかなりの激戦区なので、採用されるかは構築次第になりそう。
☆遠吠えの月:
相手を縛るアンセム。狼男のメカニズムとも合っていて部族デッキを組んでくださいといった趣。強い。
根囲い:
墓地利用デッキを強力に後押しするカード。
パーツは揃ってきているのでどこかでブレイクしそう。
隠遁した剥製師:
終盤は殴れるマナクリ。令和の熊人間。こういうの好き。
☆吠え群れの笛吹き:
狼男版エルフの笛吹き。めちゃくちゃ懐かしい。
昔最強カードだと思ってた。オリジナルよりかなり強くなってコントロール殺しな性能になっているので、構築でも見ることはありそう。
☆ウルヴェンワルドの奇異:
さよならフロギーモス。緑単のサイドボードへようこそ。
夜だったときのスペックがバカ過ぎる。
裏面もマナフラ受けになっていい感じ。バケモン。
◇総評:
訓練推しのせいか単体でのサイズは控えめ。
除去は他の色に頼らざるを得ない。サブカラーに選びそうな印象。
■多色
★霊狩り、ケイヤ:
特殊な能力を持ったPW。かなりデッキを選びそう。
攻撃的なトークンデッキを白黒で組めるなら入る。
☆天使の拳、トーレンズ:
人間を唱えると人間が増える。
サイズは心もとないが横並びの戦術に合った能力持ち。
レジェンドかつ3マナと競合は多いがワンチャンくらいはありそう。
さまよう心:
3マナ2/1のフライヤーにドローが付いてて普通に優秀に優秀に見える。
絵がキモい以外は強くないかコイツ?土地引けないのは弱いのかな?
☆塩水漁り:
とにかくフライヤーをポコポコ生み出すカード。
青白の裏面エンチャント降霊はどれも優秀なので、青白やるなら自然に能力も活かせるはず。
☆復讐に燃えた犠牲者、ドロテア:
聖トラフトの霊を思い起こさせるおじさん歓喜の一枚。
でもおじさんたちが好きだったのは呪禁の文字がないねんなぁ。
☆魅せられた花婿、エドガー:
しぶとい吸血鬼ロード。少し重いけど除去耐性があるのは偉い。
白黒の吸血鬼をやる理由になる。
総評:オムナス級に環境変えるカードはなさげ?
全体的に地味めな印象。リミテボムもオリヴィアくらいかな?
■アーティファクト
板塞ぎの窓:
高速アグロを大幅に減速させられるかもしれないカード。
デザインが面白い。
失われし者のランタン:
新しい墓地対策。魂標ランタンによく似ているが、微妙に違う。
墓地を追放しつつカードが引ける優秀な性能なので間違いなくサイドに搭載されるであろうカード。
◇総評:
構築では失われし者のランタンが最大の収穫。
調査官の日誌はリミテではカードが引けそうだが、削剥がコモンなので過信は禁物。
■土地
ヴォルダーレンの居城:
吸血鬼アグロを強力にサポートする土地。
■■全体の印象
吸血鬼、ゾンビ、人間、スピリット、狼男とイニストラードを代表する部族への支援が手厚い。特に吸血鬼は優秀なパーツを貰っている印象。
スレイベンの守護者、サリア、勇敢な姿勢、監禁の円環、有望な信徒、歓迎する吸血鬼などを得た白単は現環境以上に活躍しそう。
純正のイゼットは中略、削剥といったものぐらいしか得ていないので相対的に弱体化しそうだが、対抗色のスロウランドを得たので三色化していきそうな印象。
緑単は隆盛な群れ率い、墓所のうろつくもの、隠遁した剥製師、吠え群れの笛吹き、ウルヴェンワルドの奇異など強力なオプションを多数得た。削剥という向かい風は受けているものの、依然強力なデッキとして残りそうだ。
以上のことを鑑みるに、スタンダードを支配する緑単とイゼットに白単、吸血鬼、ゾンビ、赤単なのが割っていけるのかが新環境初期の注目点となりそうだ。
個人的(神話)ベスト3
1位:墓所の門番
2位:不笑のソリン
3位:ヘンリカ・ダムナティ
個人的レアベスト3(新規)
1位:ウルヴェンワルドの奇異
2位:首無し騎手
3位:ヴォルダーレンの投血士
一応10月はスタンミシックまで行った程度のやりこみのプレイガバ男のレビュー。
★が神話レアで☆がレア。
大体コモンアンコはリミテ視点でレア神話は構築視点。
個人的に気になる奴だけピックアップしてるから抜け多数あり。
なんでこのカードに言及せんのや?ってのがあったらコメントで質問してください。
ほないくで。
■白
天使の需品将校:
バグアンコ。初手級なやつ。
☆招待制:
サクれラス。コントロールがフィニッシャーだけ残せたりと器用に使えるかも?
★墓所の守護者:
瞬速かつメンターチックな能力。強そう。
監禁の円環:
手広い除去。生物以外だとレンジャークラスとかポータブル・ホールとか消せて嬉しい感じ。
激情の報復:
防御的だけどマナが貯まれば確定除去。
似たカードが過去青白コンとかで使われた実績あるので構築ワンチャン。
グリフ乗り:
前のめりなデッキで輝きそうなアタッカー。
グリフ翼の騎兵隊:
訓練主(?)を飛ばしてあげられて能力と噛み合ってる。
★神聖なる憑依:
エンチャントレスのフィニッシャー?ちょっと重そう。
希望の鷺:
殴り合いに強い飛行+絆魂持ち。ちょっと能力含めると重いかな?
コントロール向け。
☆有望な信徒:
1/2では殴りに行きづらいけど訓練主がいれば2/3から殴りはじめられるしまあまあ?複数引くと微妙。光輝王の野心家が最速で出てればエシカが割れたりする?
レジスタンス部隊:
人間居ると1ドロー。リミテでは白は飛行軸か人間軸か選ぶ感じなのかな?
★オリバクの救済者:
流石にショックで焼かれる生物はメインに入れづらそう。
場に出たとき生物消せるほうが強いかな。
☆スレイベンの守護者、サリア:
白単がイゼットキラーになった。レガシークラスのカードパワーなのでスタンを席巻してくれることでしょう。
勇敢な姿勢:
個人的に大好きなカード。緑単への抑止弁になりそう。
ミッドレンジで使いたい。
☆歓迎する吸血鬼:
こういう能力でマナ要求しないのは大歓迎。
白いアグロの息切れ防止をしてくれる優良生物。
撹乱する霊:
前のめりなデッキに噛み合った能力持ちフライヤー。
訓練持ちを通りやすくする。
★信仰縛りの審判官:
いずれフィニッシャーになる大きめの壁。
裏で置くのはリミテだと悠長な気もするが、あるだけプラスな能力なのでヨシ。
シャドバだった絶対ビショップのカード。
☆ドーンハルトの殉教者、カティルダ:
パイオニアのオーラデッキにワンチャン(?)。
スタンではちょっとエンチャントデッキを成立させるのは大変そうなので、スピリットデッキで輝くことでしょう。
総評:
優秀なフライヤーはいるけど除去が受け身なものが多い。
訓練主(?)も他の色に頼ることになりそう。
総じて優秀なレアが無ければサブカラーになるのかなという印象。
攻めるカードと守るカードの住み分けを意識してピックしたい。
■青
★墓所の照光者:
スピリットデッキのレンジャークラス第三形態。
コストに対してのサイズも良いし息切れを防止してくれる。
真っ当に強い。
☆夢鎖の霊:
すれ違いのコンバットを制するマン。
愚直なアグロに対して強そう。コントロールに対してはほぼバニラなのでサイド向き。
霊灯の罠:
素でも許容範囲な能力で、きちんと構築すれば概ねマナ漏出なら強そう。
クロパが復権することは出来るのかな?
☆船砕きの怪物:
コントロールのフィニッシャーとしてはかなり優秀な能力持ち。
重コントロールが環境に存在すれば真っ先に声が掛かる逸材。
環境末期によく見そう。
☆触発された考え:
コンボデッキならほぼ3マナ3ドロー。下環境でこういうの入る隙間あるのかな?よくわからん。
☆過充電縫合体:
ゾンビデッキのラス回避要因?
汎用性は高いしゾンビは生贄用意しやすいので、デッキが成立すればよく見ることになりそう。
嵐追いのドレイク:
能力を誘発させることが容易なデッキならかなり優秀なスペック。
スタンダードで青単が復活するかも?
中略:
コントロールのお供。隙間を埋めるような繋ぎのカードという印象。
ラヴニカの綺麗なお姉さんのイラストが好き。
◇総評:
濫用カラーだけどサクリやすい生物が少なめ?
除去が薄く特色も薄めに感じる。
■黒
☆血瓶の調達者:
相手の手札は回転させるけどとにかく打点とサイズが凄い吸血鬼。
黒を強くしたいという意図を感じる強力なフィニッシャー。
ドラゴンもエシカも止まる。絡み罠でも死なない。レン七のトークンは障壁だがそれを差し引いても強い。
☆悪魔の取り引き:
令和のデモコン。ギャンブル好きな人にはたまらない。
EDHだとガチっぽい。
☆ファルケンラスの先祖:
吸血鬼デッキのコントロール殺すマン。サイドへようこそ。
☆墓の肉裂き:
絵が巨神兵に似ててカッコイイ。年寄りは皆スーサイドアグロクリーチャーが大好きなんじゃ。群れ率いの人狼とかいう令和生物と比べてはいけない。
☆首無し騎手:
MTGプレイヤーは全員首なし騎士が好き(偏見)。中二の塊なデザインに有用な能力。カッケェ。MTGやりてぇってなってるキッズがきっと沢山現れるはず。
☆危難の道:
白単殺すマン。オルゾフならキッカーもあるぞ。無難に強い。
★不笑のソリン:
自分を守れてアドが稼げるイケおじ。推せる。
ソリン砲を搭載しているのが笑うを誘うが名前的には笑ってはいけなそうなのが余計に笑いを誘う。イラストも笑いをこらえているように見えてきた。
★蝕むもの、トクスリル:
盤面支配力の高いナメクジ。ノーンのようにリアニなど踏み倒しをしたい。
もしくはコントロールがサイドから積んでくる役割?
☆隠し幕:
オームズ=バイ=ゴアの邪眼!オームズ=バイ=ゴアの邪眼やんけ!(違う)。
MTGプレイヤーは皆邪眼好き(偏見)。
分割払い可能な4マナ3/4ハンデス付き威迫。
部族のサポートは特にないけど強いのでは?
★ヘンリカ・ダムナティ:
兎に角選択肢が広くサイズも(裏面)優秀な吸血鬼。
黒を使わせようという気概を感じる。
☆ヴォルダーレンの投血士:
2マナで多少の除去耐性と吸血鬼に噛み合った変身能力持ち。
とりあえず4積しやすい。優秀なカード。
◇総評:
除去とゾンビと吸血鬼。平均的に強めな感じ。
■赤
削剥:
青春。エシカの戦車さよなら。緑単相手に非常に優秀なサイドカード。
★墓所の門番:
ストーム殺すマン。スタンだと対コントロールで優秀な能力。
★勝負服纏い、チャンドラ:
赤単向きなチャンドラ。息切れ防止カード。伝統的な赤単が成立すれば採用されそう。
☆威圧する吸血鬼:
吸血鬼デッキのフィニッシャー枠。結構ヤバイことが書いてある。
殴り合いになりそうなマッチアップで投入したい。
☆ケッシグの狼乗り:
生物を生むラヴァマンサー。
3マナと墓地3枚ってコストは重めだけど、1マナ1/2についてる能力にしては強い。対コントロールもしくはコントロールがサイドインしてもいいかも。
★マナ形成のヘルカイト:
場に出たとき何もしない生物は最近厳しい。
その分残った時の打点は凄いので、赤絡みの重コントロールが成立すれば使われるかも?
無謀なる衝動:
赤らしい2マナ2ドロー。表現の反復には及ばないけど、赤単みたいなスタイルのデッキなら息切れ防止に十分。
★移り気な放火魔:
小さな赤タイタン。
速攻と回避能力を併せ持った優秀な生物なので、問題なく狼男デッキに入る。
普通のグッドスタッフだとドラゴンが優先されそう。
◇総評:
炎恵みの稲妻、削剥、引き裂く炎と優秀な除去が揃っている。
生物も前のめりで優秀。メインカラーに据えたい。
■緑
☆隆盛な群れ率い:
緑単に入りうる1マナ域。とはいえ緑単そんなに沢山4マナ以上のカード入っていないような?現状だと入らなそう。
地図作りの調査:
爆発的植生系のランプカード。
土地なら種類を選ばない代わりにスカる可能性が付いた。
誰か期待値計算してください。
★墓所のうろつくもの:
展開力上げる狼。グルール系で相手の墓地削りながら4ターン目にドラゴン出せたりすると強いのかな?無難に優秀。
☆掘り起こし:
マナがないときは土地を探し、マナが揃えばカードを探せるという能力がコストに噛み合っている。ゴルガリのコントロールに潤滑油枠で入るかも?
☆小村の先兵:
緑白人間の優秀なアタッカー。バグったサイズになることもありそう。
ただしこのマナ域はかなりの激戦区なので、採用されるかは構築次第になりそう。
☆遠吠えの月:
相手を縛るアンセム。狼男のメカニズムとも合っていて部族デッキを組んでくださいといった趣。強い。
根囲い:
墓地利用デッキを強力に後押しするカード。
パーツは揃ってきているのでどこかでブレイクしそう。
隠遁した剥製師:
終盤は殴れるマナクリ。令和の熊人間。こういうの好き。
☆吠え群れの笛吹き:
狼男版エルフの笛吹き。めちゃくちゃ懐かしい。
昔最強カードだと思ってた。オリジナルよりかなり強くなってコントロール殺しな性能になっているので、構築でも見ることはありそう。
☆ウルヴェンワルドの奇異:
さよならフロギーモス。緑単のサイドボードへようこそ。
裏面もマナフラ受けになっていい感じ。バケモン。
◇総評:
訓練推しのせいか単体でのサイズは控えめ。
除去は他の色に頼らざるを得ない。サブカラーに選びそうな印象。
■多色
★霊狩り、ケイヤ:
特殊な能力を持ったPW。かなりデッキを選びそう。
攻撃的なトークンデッキを白黒で組めるなら入る。
☆天使の拳、トーレンズ:
人間を唱えると人間が増える。
サイズは心もとないが横並びの戦術に合った能力持ち。
レジェンドかつ3マナと競合は多いがワンチャンくらいはありそう。
さまよう心:
3マナ2/1のフライヤーにドローが付いてて普通に優秀に優秀に見える。
絵がキモい以外は強くないかコイツ?土地引けないのは弱いのかな?
☆塩水漁り:
とにかくフライヤーをポコポコ生み出すカード。
青白の裏面エンチャント降霊はどれも優秀なので、青白やるなら自然に能力も活かせるはず。
☆復讐に燃えた犠牲者、ドロテア:
聖トラフトの霊を思い起こさせるおじさん歓喜の一枚。
でもおじさんたちが好きだったのは呪禁の文字がないねんなぁ。
☆魅せられた花婿、エドガー:
しぶとい吸血鬼ロード。少し重いけど除去耐性があるのは偉い。
白黒の吸血鬼をやる理由になる。
総評:オムナス級に環境変えるカードはなさげ?
全体的に地味めな印象。リミテボムもオリヴィアくらいかな?
■アーティファクト
板塞ぎの窓:
高速アグロを大幅に減速させられるかもしれないカード。
デザインが面白い。
失われし者のランタン:
新しい墓地対策。魂標ランタンによく似ているが、微妙に違う。
墓地を追放しつつカードが引ける優秀な性能なので間違いなくサイドに搭載されるであろうカード。
◇総評:
構築では失われし者のランタンが最大の収穫。
調査官の日誌はリミテではカードが引けそうだが、削剥がコモンなので過信は禁物。
■土地
ヴォルダーレンの居城:
吸血鬼アグロを強力にサポートする土地。
■■全体の印象
吸血鬼、ゾンビ、人間、スピリット、狼男とイニストラードを代表する部族への支援が手厚い。特に吸血鬼は優秀なパーツを貰っている印象。
スレイベンの守護者、サリア、勇敢な姿勢、監禁の円環、有望な信徒、歓迎する吸血鬼などを得た白単は現環境以上に活躍しそう。
純正のイゼットは中略、削剥といったものぐらいしか得ていないので相対的に弱体化しそうだが、対抗色のスロウランドを得たので三色化していきそうな印象。
緑単は隆盛な群れ率い、墓所のうろつくもの、隠遁した剥製師、吠え群れの笛吹き、ウルヴェンワルドの奇異など強力なオプションを多数得た。削剥という向かい風は受けているものの、依然強力なデッキとして残りそうだ。
以上のことを鑑みるに、スタンダードを支配する緑単とイゼットに白単、吸血鬼、ゾンビ、赤単なのが割っていけるのかが新環境初期の注目点となりそうだ。
個人的(神話)ベスト3
1位:墓所の門番
2位:不笑のソリン
3位:ヘンリカ・ダムナティ
個人的レアベスト3(新規)
1位:ウルヴェンワルドの奇異
2位:首無し騎手
3位:ヴォルダーレンの投血士
MTGのプロシーンについて思うこと
2021年5月19日 Magic: The Gathering コメント (1)1.日本トップのプレイヤーがよく分からない
渡辺雄也氏がBANされたせいで、日本人ならこの人見とけ!ってのが現状よくわからん。
ヤソ氏は上手いの間違いないけど、ちょっと特殊な立ち位置なので、格ゲーのウメハラ、野球のイチローみたいな正統派のトップがMTGはよく分からない。実際今だと誰になるん?
とりあえずウメちゃんの散歩みるか〜みたいな取っ掛かりがないと配信とかもあんまとっつけない。
2.MTGAの配信見るのキツい
結局盤面地味ゲーってテーブルトップでリアクションとかを見せるしかなくて、羽生さんの震えとかせばちゃんの殺し屋の眼光とかを見たくて俺たちは大会を見ている(主語デカ男)。
最近でいうとストVのバウンティーマサヒロのコサクの初戦ドローの直後の指の震えに感動した。見てない人は見るといい。
やっぱ選手に特別な場で選手の息遣いや苦悶の表情が感じられないと感情移入しづらい。盤面とかどうでもいいからレッツゴージャスティーンって酒呑みながら叫びたいだけなんだよなぁ。
3.面白い企画を目にしない
寿司ドラとかバスケMTGみたいなバカ企画をプロが主体になってやるのを自分はキャッチ出来てないので、やりこんでないとMTGの配信を見るのが敷居が高い。
コスプレドラフトとかも好きだった。
なんか場を用意してプロプレイヤーの人間性を開示して貰えないと感情移入しづらいよな。
適当にアマアスとかやればいいのかな?
4.初心者とプロの接点がなさそう
BMの岩しょーさんのMTG教室とかけーちんさんとかの初期みたいな初心者をフューチャーした場があんまなさそう。知らんけど。
初心者と関わることでプロの深い思考が垣間見えたりするのが好きなので、そこを露出してないの勿体無いなぁという印象。
これは自分が弟子企画好き過ぎるのかもしれん。
でもプロにティーチングを受けた美少女が大会出てたらなんとなく見るくない???プロと一緒に喜ぶくない?
5.プロが分散してるように感じる
チームメンバーが適当にワチャってる配信をしてたら、個人を追いかけるより視聴者は見やすいと思うんだけど、なかなかそういう情報に自分は手が届いてない。
単純にMTGへの関心が薄れてるだけかもしれんが、なんかせばちゃんみたいな一人で数字取れる人におんぶにだっこはキツい気がする。
チームサイゲの対戦2人ずつでやるやつとか見てたし、とにかくチームが仲良くしてる姿を見て適当に尊い……とか言いたい。
MTGが上手いプレイヤーにはお金を出すだけの価値があるのか?とかどうでもいい。
俺は皆が楽しく遊んでるのが見たいんじゃ。
国別対抗戦のx火力トップドーンとかセスマン貧乏揺すりとか頭ポリポリジョン・フィンケルとか一生喋ってるアリラックスに対して苦笑いする渡辺雄也とかが見たいんだよ。
そうしたらMTGをもっと愛するしカード買うよ。
渡辺雄也氏がBANされたせいで、日本人ならこの人見とけ!ってのが現状よくわからん。
ヤソ氏は上手いの間違いないけど、ちょっと特殊な立ち位置なので、格ゲーのウメハラ、野球のイチローみたいな正統派のトップがMTGはよく分からない。実際今だと誰になるん?
とりあえずウメちゃんの散歩みるか〜みたいな取っ掛かりがないと配信とかもあんまとっつけない。
2.MTGAの配信見るのキツい
結局盤面地味ゲーってテーブルトップでリアクションとかを見せるしかなくて、羽生さんの震えとかせばちゃんの殺し屋の眼光とかを見たくて俺たちは大会を見ている(主語デカ男)。
最近でいうとストVのバウンティーマサヒロのコサクの初戦ドローの直後の指の震えに感動した。見てない人は見るといい。
やっぱ選手に特別な場で選手の息遣いや苦悶の表情が感じられないと感情移入しづらい。盤面とかどうでもいいからレッツゴージャスティーンって酒呑みながら叫びたいだけなんだよなぁ。
3.面白い企画を目にしない
寿司ドラとかバスケMTGみたいなバカ企画をプロが主体になってやるのを自分はキャッチ出来てないので、やりこんでないとMTGの配信を見るのが敷居が高い。
コスプレドラフトとかも好きだった。
なんか場を用意してプロプレイヤーの人間性を開示して貰えないと感情移入しづらいよな。
適当にアマアスとかやればいいのかな?
4.初心者とプロの接点がなさそう
BMの岩しょーさんのMTG教室とかけーちんさんとかの初期みたいな初心者をフューチャーした場があんまなさそう。知らんけど。
初心者と関わることでプロの深い思考が垣間見えたりするのが好きなので、そこを露出してないの勿体無いなぁという印象。
これは自分が弟子企画好き過ぎるのかもしれん。
でもプロにティーチングを受けた美少女が大会出てたらなんとなく見るくない???プロと一緒に喜ぶくない?
5.プロが分散してるように感じる
チームメンバーが適当にワチャってる配信をしてたら、個人を追いかけるより視聴者は見やすいと思うんだけど、なかなかそういう情報に自分は手が届いてない。
単純にMTGへの関心が薄れてるだけかもしれんが、なんかせばちゃんみたいな一人で数字取れる人におんぶにだっこはキツい気がする。
チームサイゲの対戦2人ずつでやるやつとか見てたし、とにかくチームが仲良くしてる姿を見て適当に尊い……とか言いたい。
MTGが上手いプレイヤーにはお金を出すだけの価値があるのか?とかどうでもいい。
俺は皆が楽しく遊んでるのが見たいんじゃ。
国別対抗戦のx火力トップドーンとかセスマン貧乏揺すりとか頭ポリポリジョン・フィンケルとか一生喋ってるアリラックスに対して苦笑いする渡辺雄也とかが見たいんだよ。
そうしたらMTGをもっと愛するしカード買うよ。
最近やってるゲーム
2021年5月17日 Magic: The Gathering コメント (2)・MTGA
スタンで氷雪白単、ヒストリックで白黒死の影を回している。
長年の経験から単純なアグロが自分に合ってると感じた。死の影はモダンのグリクシスの蓄積が有ったので、小テクが通じて楽しい。
ストリクスヘイヴンのドラフトでマネーを溶かしてしまったのでしばらくは構築を回す予定。
ミシック全然いかんのやが。
・ハースストーン
聖典パラディンを回してる。
こっちもリミテは下手なのでお金を溶かしている。
軽めの武器がキーになってるので前使ってた爆弾ウォリアーみを感じる。
ハンドの枚数管理が怠いのでトラッカーでハンドに加わるカードの枚数も教えて欲しい(怠惰)。
・ストリートファイターV
初めて半年経つがポイズンで一生ブロンズとストブロをウロウロしている。
コンボ練習は楽しいけど対戦は難しい。
ブロンズ帯で負け確定した相手が切断してきたときは文化の違い(?)に驚いた。カードゲームだと最下層のランク帯?で回線切してくる人はいなかったような?
配信やtwitterで教えて下さる人が多くてありがたい。
・FGO
惰性。無課金なのでようやく各クラス(特殊除く)に星5が揃った程度の戦力。
楊貴妃が3枚重なったのでやけどでバ火力出したい。
コマ動かすイベント時間取りすぎ問題ある。
全体的に上達に時間食うゲームが多いので、手を拡げ辛いね。Among usとかニーアとかもやりてぇ。
あとガメラ3がIMAXで劇場公開されたので見てきた。
小さい画面だと確認出来ない情報とか沢山得られて面白かった。ガメラの足元の人間とか吹っ飛ぶ人間とか。
子供のころはそんなに感じなかったけど女優陣がマジで美しい。
俺も旨いビールのみたい。
スタンで氷雪白単、ヒストリックで白黒死の影を回している。
長年の経験から単純なアグロが自分に合ってると感じた。死の影はモダンのグリクシスの蓄積が有ったので、小テクが通じて楽しい。
ストリクスヘイヴンのドラフトでマネーを溶かしてしまったのでしばらくは構築を回す予定。
ミシック全然いかんのやが。
・ハースストーン
聖典パラディンを回してる。
こっちもリミテは下手なのでお金を溶かしている。
軽めの武器がキーになってるので前使ってた爆弾ウォリアーみを感じる。
ハンドの枚数管理が怠いのでトラッカーでハンドに加わるカードの枚数も教えて欲しい(怠惰)。
・ストリートファイターV
初めて半年経つがポイズンで一生ブロンズとストブロをウロウロしている。
コンボ練習は楽しいけど対戦は難しい。
ブロンズ帯で負け確定した相手が切断してきたときは文化の違い(?)に驚いた。カードゲームだと最下層のランク帯?で回線切してくる人はいなかったような?
配信やtwitterで教えて下さる人が多くてありがたい。
・FGO
惰性。無課金なのでようやく各クラス(特殊除く)に星5が揃った程度の戦力。
楊貴妃が3枚重なったのでやけどでバ火力出したい。
コマ動かすイベント時間取りすぎ問題ある。
全体的に上達に時間食うゲームが多いので、手を拡げ辛いね。Among usとかニーアとかもやりてぇ。
あとガメラ3がIMAXで劇場公開されたので見てきた。
小さい画面だと確認出来ない情報とか沢山得られて面白かった。ガメラの足元の人間とか吹っ飛ぶ人間とか。
子供のころはそんなに感じなかったけど女優陣がマジで美しい。
俺も旨いビールのみたい。
信心亭月曜パイオニア 11/30
2020年12月1日 Magic: The Gathering白黒オーラ
参加者6人
【1】緑単 〇
【2】4cオムナス ×
【3】スパイ ×
1-2
マリガン多くて悲しみ。
どうしても引きムラあるね。
コンボ多いのでサイドにハンデス多めに取りたい感。
参加者6人
【1】緑単 〇
【2】4cオムナス ×
【3】スパイ ×
1-2
マリガン多くて悲しみ。
どうしても引きムラあるね。
コンボ多いのでサイドにハンデス多めに取りたい感。
信心亭木曜スタン 11/27
2020年11月27日 Magic: The Gathering白単
参加者4人
【1】緑黒ミッド 〇
【2】グルール 〇
【3】ティムールランプ 〇
3-0
《天界の語り部》が思ったよりトークンを生んでくれた。
人間と喋るのはたのしいね。
参加者4人
【1】緑黒ミッド 〇
【2】グルール 〇
【3】ティムールランプ 〇
3-0
《天界の語り部》が思ったよりトークンを生んでくれた。
人間と喋るのはたのしいね。
信心亭木曜スタン
2020年11月6日 Magic: The Gathering白単
【1】ラクドス ×
【2】ゴルガリ ×
【3】グルール ×
0-3
萎えてしまっている。
勝ち筋が見つからない。
こんなにキツいのは初めてかもしれん。
頑張りたい。
【1】ラクドス ×
【2】ゴルガリ ×
【3】グルール ×
0-3
萎えてしまっている。
勝ち筋が見つからない。
こんなにキツいのは初めてかもしれん。
頑張りたい。
【1】虚無感
色々あって現在仕事を全くせず引きこもりになっている(一月ほど)。
やめてすぐ別の仕事に就こうかと考えていたのだが、親不知の初回の手術が難航して2回目まで一月掛かってしまった。先週くらいに2回目が成功してまだ歯が痛い。今度歯茎縫合してた糸抜くからそこから社会復帰したい。というかしないと詰むな。
痛いなりにも家にただ居るだけではあれなので、家事(主に料理)とMTGAをひたすらダラダラやっている。
【2】楽しむということ
兎に角スタンがつまらない。
そらオムナス環境よりはマシだけど、自分の好きなアーキタイプ(緑を含まないアグロ)が弱くて勝てないのでモチベが下がる。
ドラゴン、天使、デーモンが強くないとテンションが上がらない自分の幼稚な価値観が起因となっているかもしれないが、マイオナでもコピーデッキでも勝てない。
【3】やりたいことが分からない
唯一やりたいことだったマジギャザも上手くやれないので、自分が何をやりたいのかがガンガン曖昧になっていて困る。
バイトか何かで社会復帰するにしても、先に繋がることやらないと今のままだとアドバイスを貰うのだが、マジでやりたいことが見つからず迷子ってる。
ゲームの知識、多少英語が使える、イラスト少し描ける、絞り出しても自分の長所が上手く導き出せない。金になる資格もない。
同じようなところをループしてしまう。
【4】歯が痛ぇ
多分歯が痛いのが弱まれば、外に出て日の光を浴びて、堂々巡りはマシになるだろう。
紙屋で紙しばいて遊べば環境への不満も軽減するだろう。
そういう感じで楽観的に今はやるしかない。
兎に角歯が痛い上に偏頭痛も襲ってきて地獄。痛みは人を狂わせるんじゃ。
【5】まとめ
・歯が痛ぇ
・硬いものが食えねぇ
・人間と喋れねぇ
・前の職場の環境が糞すぎてバイトですら働くのが億劫になっている
・スタン(というかMTGA)つまらん
【6】目標
一刻も早く回復して復職して紙以外の楽しみ(できれば何かアウトプット出来るもの)を見つける。
色々あって現在仕事を全くせず引きこもりになっている(一月ほど)。
やめてすぐ別の仕事に就こうかと考えていたのだが、親不知の初回の手術が難航して2回目まで一月掛かってしまった。先週くらいに2回目が成功してまだ歯が痛い。今度歯茎縫合してた糸抜くからそこから社会復帰したい。というかしないと詰むな。
痛いなりにも家にただ居るだけではあれなので、家事(主に料理)とMTGAをひたすらダラダラやっている。
【2】楽しむということ
兎に角スタンがつまらない。
そらオムナス環境よりはマシだけど、自分の好きなアーキタイプ(緑を含まないアグロ)が弱くて勝てないのでモチベが下がる。
ドラゴン、天使、デーモンが強くないとテンションが上がらない自分の幼稚な価値観が起因となっているかもしれないが、マイオナでもコピーデッキでも勝てない。
【3】やりたいことが分からない
唯一やりたいことだったマジギャザも上手くやれないので、自分が何をやりたいのかがガンガン曖昧になっていて困る。
バイトか何かで社会復帰するにしても、先に繋がることやらないと今のままだとアドバイスを貰うのだが、マジでやりたいことが見つからず迷子ってる。
ゲームの知識、多少英語が使える、イラスト少し描ける、絞り出しても自分の長所が上手く導き出せない。金になる資格もない。
同じようなところをループしてしまう。
【4】歯が痛ぇ
多分歯が痛いのが弱まれば、外に出て日の光を浴びて、堂々巡りはマシになるだろう。
紙屋で紙しばいて遊べば環境への不満も軽減するだろう。
そういう感じで楽観的に今はやるしかない。
兎に角歯が痛い上に偏頭痛も襲ってきて地獄。痛みは人を狂わせるんじゃ。
【5】まとめ
・歯が痛ぇ
・硬いものが食えねぇ
・人間と喋れねぇ
・前の職場の環境が糞すぎてバイトですら働くのが億劫になっている
・スタン(というかMTGA)つまらん
【6】目標
一刻も早く回復して復職して紙以外の楽しみ(できれば何かアウトプット出来るもの)を見つける。
信心亭木曜スタン
2020年10月23日 Magic: The GatheringMTGAで結果の出ない白黒なにがしで参加。
コロナでの自粛明け初ということもあってか、平日にも関わらず公認。ありがたいことです。
【1】青白ヨーリオン ×
【2】緑黒ミッド ○
【3】白緑ヨーリオン ×
1-2
やっぱMTGAで勝てないデッキはリアルでも勝てないんやなぁ。
オムナスが消えて多様な環境になってはいるが、自分が勝てないとつまらないのでなんとかしたい。
コロナでの自粛明け初ということもあってか、平日にも関わらず公認。ありがたいことです。
【1】青白ヨーリオン ×
【2】緑黒ミッド ○
【3】白緑ヨーリオン ×
1-2
やっぱMTGAで勝てないデッキはリアルでも勝てないんやなぁ。
オムナスが消えて多様な環境になってはいるが、自分が勝てないとつまらないのでなんとかしたい。
さよならロクソドン、ギデオン
2020年9月18日 Magic: The Gathering コメント (1)紙ではまだだけどオンラインで新セットリリースなんで実質ローテ落ちのカードとはお別れなんだよなぁ
《敬慕されるロクソドン》
白単におけるぶっ壊れカード。お前がいないこの時代を俺はどう生きていけばいいか分からない。相手からしたら間違いなくクソカードだったと思う。
《急報》
貴重な横並びカード。人間じゃない兵士というイラストと全く合っていない謎の生物を生み出す怖いカード。ジェスカイ回してた頃から《急報》売って《かき立てる炎》とやってることが何も変わらない。性癖。
《黒き剣のギデオン》
コントロール殺すマン。実質能力4つ持ちの凄い奴。
お手軽サイドボーディングが出来なくて困るんじゃあ。
《敬虔な命令》
色対策カード軒並み落ちるので困るマン。
これのお陰でサイド後なら赤黒とやれてたけど次環境はマナベースが問題で赤黒はキツそう。
《敬慕されるロクソドン》
白単におけるぶっ壊れカード。お前がいないこの時代を俺はどう生きていけばいいか分からない。相手からしたら間違いなくクソカードだったと思う。
《急報》
貴重な横並びカード。人間じゃない兵士というイラストと全く合っていない謎の生物を生み出す怖いカード。ジェスカイ回してた頃から《急報》売って《かき立てる炎》とやってることが何も変わらない。性癖。
《黒き剣のギデオン》
コントロール殺すマン。実質能力4つ持ちの凄い奴。
お手軽サイドボーディングが出来なくて困るんじゃあ。
《敬虔な命令》
色対策カード軒並み落ちるので困るマン。
これのお陰でサイド後なら赤黒とやれてたけど次環境はマナベースが問題で赤黒はキツそう。