◼︎前回の復習:意識すべきこと
・アーキタイプを意識してドラフトする。
・帰ってくるパックのカードはなるべく覚える。
・カードの強さを正しく評価して構築する。



◼︎参加前に意識したこと
・アーキタイプを意識してピックする。
・可能な限りもう一度戻ってきそうなカードは覚えておく。

◼︎ピック
今回は6ドラ。なかなか8ドラ出来ない。カードプールが減るので全体のデッキは弱くなるという仮定を持つ。
1)レアは赤黒バトラン。パーラゲドを滅ぼすものと墓地の覚醒呪文ハンドに戻す2/3で迷う。パックは赤黒に偏ってて青白緑でプレイアブルなカードは少なかった。散々迷った上で前者をピック。2手目からは赤い除去や欠色シナジーを持った赤いカードをピックし続ける。ドラフトシュミレータで組みやすかった赤青欠色を狙うも3/1ピンガーくんや1/2飛行嚥下くんとかが全然取れず。ほぼ赤単ピック。

2)レアは赤白同盟者天使。赤青が頭に有ったし、欠色とは噛まないので流したけど、多分ここで方向転換してた方が良かったかも?ここで流した結果上家の赤白同盟者をかなり強くしてしまった。また、ここでも青い欠色カードは取れず、仕方なく完全無視などの黒いカードをピックする。

3)レアは黒の欠色4マナ4/3飛行サクるとドロー。取るものなさ過ぎてカットを挟みつつ、全然存在するアーキタイプ通りにカード取れてないじゃないか!と思いながらピックを終える。一応遅めの手順で2マナ3/2の赤黒のエルドラージ流れてきてたから、単純に欠色のパーツがあまりパックから出てなかった説もある。

◼︎試合
1)赤青白欠色覚醒 ××
2)赤白同盟者上陸 ××
3)赤緑上陸収斂 ××

いいとこなく0-3

◼︎評価・課題
赤青欠色決め打ち気味に取っていった結果、失敗してデッキを作れなかった感じ。
6ドラっていうのも悪い方向に傾いた。2パック目に明確にナヤカラーの同盟者がガラ空きだったので、1パック目の赤の欠色捨ててでも残り28枚でデッキを作る努力をすべきだった。
あと単純にカード把握してなくてソーサリーをインスタントだと間違えてたり、先制攻撃あると勘違いしてたり、飛行持ってないと勘違いしてたりしたんで、カードのテキストをきちんと覚えたい。
今回優勝はナヤオマンの緑黒サクリファイスだったので、前回2-1出来たのが緑白同盟者ということもあるので、並べるデッキが強いっていう仮説で次回はやってみたい。

◼︎次回!意識すること
継続:
・アーキタイプを意識する。

新規:
・テキストを読む。
・2パック目に流れが違うと感じたら、勇気を持って色を変える。
・狙えるなら横に並べられるデッキを狙う。

次回はこんなことを意識してやっていきたい。
好き勝手言う。

◇Spiked Peaks (?)(赤白ミシュラン)
2wr起動2/1二段攻撃。
入りうるデッキはジェスカイ、マルドゥ、作れるなら赤白ビートってとこだろう。
二段攻撃はパンプと相性がいいので、ギデオンとかジェスカイチャームと一緒に使うと輝く?かも。しかし起動が重い(実質5マナかかるため)。
同じく起動の重い列柱は回避能力とサイズがある程度の除去耐性になっていたけど、赤白ミシュランはタフネス1と除去耐性は最低レベル。起動コストが同じで最強の除去耐性である呪禁を持っている緑青ミシュランがあまり使われていない現状を鑑みると、低い評価を付けざるを得ない感じ。でもまあなきゃ使うんだけど。

予想:初動400で200〜300


◇Chandra, Flamecaller(6マナチャンドラ)
4rr初期忠誠度4で+1で3/1速攻ターン終了時消えるエレメンタル2体。
0で自分だけウィンドフォール+1枚。-xは全体火力。盤面抑えれば+1能力で速やかに勝てるのは好印象。-xはエルズペスとは逆に小型が並ぶ相手に強い。0が大分癖のある能力で、あんまり構えるデッキには向かない。概ねミッドレンジ以降のデッキのサイド要因になりそう。

初動:2500で800〜1000

◇Kozilek’s Return(3マナ全体2点)
2rの全体火力。7マナ以上のエルドラージを唱えたとき墓地に有ったら全体5点。
変わったフラッシュバックみたいな感じ。専用デッキ用ではある。余震→本揺れみたいなフレイバーは素敵。

初動:1500で300〜500

◇Sphinx of the Final Word(打ち消されないスフィンクス)
エスパーミラー用。真珠湖と違ってメインフルタップが必要。ラスゴで死ぬ。
オジュタイでおk。

初動800で150〜300

◼︎総評
赤白ミシュランはスタンレベル。赤青と緑黒が気になるところ。ランプ強化が目立つので、ウギン買うが板。
あとは多色土地が低いレアリティで増えたので、リミテが今よりはレアゲーになりそう。楽しみ。

上達について

2015年12月14日 TCG全般
なんか適当にTwitterにもダラダラ書いた現状の自分が考える上達についての考えまとめ。自分用。
マジックに限らず。

◼︎結論
上達とは「失敗から課題を抽出してそれを命題化し、それを意識してそれが無意識に出来るようになるまで繰り返す。」プロセスである。

◼︎失敗
失敗、ミスは課題の発露である。即ち現状自分が出来ていないことを発見するヒントである。失敗、ミスの原因を分析することで、自分が今後意識すべきことが判明する。

◼︎課題
課題とは失敗の原因である自分の出来なかった、やらなかった行いである。上達とはこれを無意識に出来ること、やれることにすることである。

◼︎課題の抽出
ロジカルシンキングの手法である1)広げる2)まとめる3)深めるを使う。
まず第一にミスの原因となったと考えられることを、どんな細かいことや漠然としたことでもいいので羅列し、それをグループ化してまとめ、最後にその原因に「なぜ?」を繰り返し問いかけて考えを深めていく。

◼︎命題化
命題化とは、課題を言葉にすることである。命題化することで意識すべきことをハッキリさせることが目的となる。つまり、「ミスをしない」という漠然とした命題より、「アップキープに誘発があるときはダイスをデッキトップに乗せる」といった具体的な命題が好ましい。

◼︎意識して繰り返す
意識する命題が多すぎると意識仕切れないので、意識する命題はなるべく少なく設定する。あとはそれが無意識に出来るように決まりきった手順に落とし込んでいく。

◼︎上達のメリット
出来ることが増えるので、ミスが減る。また、決まりきった手順を踏むことで心理的に落ち着くことが出来る。

◼︎上達のデメリット
ミスから見つけにくい原因を課題として設定するのが難しい。
本番までに十分な試行回数が確保出来ない短期戦には向いていない。
プライドや恥の意識が強い場合、受け入れるべき失敗やそれに付随する課題を無視してしまうことがある。

◼︎上達のデメリットの克服方法
他人に意見を聞いて客観的にミスの原因となったと思われることを聞いたり、自分が出来ていないこと(課題)についての助言を求める。
謙虚になる。自分の出来ないことに対して寛容になる。

◼︎まとめ
自分はマジックに限らずミスが多いし自己管理能力にも欠けているので、現状最もモチベーションが維持できているマジックを通じて何事にも通用する上達の法則を身に付けたいと思っている。ダメな自分を受け入れられずに課題をこれまでいい加減に放置してきたけど、ようやく上達に関する考えがはじめの結論のようにまとまった。
現状の結論が今後も絶対のものではないし、デメリットととして書いたような問題点は克服すべき課題として残っている。それでも今現在はこの結論を基に行動して課題を克服して、一つずつ上達することをモチベーションにしたいと思っている。ので、今後のマジックもこれを前提にまず命題化した課題を意識してプレイすることを心掛けていきたい。
信心亭月曜ドラフト
◾︎参加前の予測・意識したこと
・アーキタイプに沿ってドラフトすること。
・まずは自分視点でデッキを強くすること。
・帰ってきそうなカードは覚えておくこと。

◾︎ピック
10人ドラフトだったのでまたもやカードは覚えきれず。
とにかく自分視点を重視してデッキを強くすることを意識した。

初手レアはバトランで《エメリアの撤退》をファーストピック。
多分早い手順で上からレアの絆魂同盟者が流れてきたので同盟者を狙う。
同盟者といえば赤白同盟者ということでそれを意識するが、赤いカードは《オンドゥの勇者》《髑髏砕きの勇者》しか取れず除去が流れてこない。

唯一取れた除去は《大物潰し》。白単気味にピック。《オンドゥの蜂起》《取り囲む地割れ》も取れていたのでワンチャン青白覚醒も見越した感じ。

2パック目レアは上陸ハイドラで秒ピック。
安い手順で《林番のドルイド》が流れてきたので緑白同盟者を狙う。
途中安かった《腐敗のシャンブラー》を摘みつつ《統一戦線》《鼓舞する突撃》ととにかく横に並べるデッキを意識してピック。《グリフィンの急使》《回生の天使》とゲームプランに合ったフライヤーも獲得出来てホクホク。

3パック目は初手《竜使いののけもの》で流石にピック。
1パック目同様赤い除去は流れてこないので緑白基調でピック。

取れていたのが4マナ域ばかりで除去くれ除去くれと念じていたらまさかの上家から《ギデオンの叱責》×2。ありがたやーしながら《腐敗のシャンブラー》と《林番のドルイド》2枚目を安めに拾って《タジュールの獣使い》とかを拾ってマナカーブを埋めていく。序盤の除去に乏しかったので《城砦化した類壁》を取って、最後の辺りで《垂直落下》《回収蔦》とサイドカードも取れてまあまあウホウホって感じだった。

◾︎構築
除去が少なくて速いデッキに一瞬でイカれそうだったので、のけものは相手がコントロールだった場合のサイドプランにして純正緑白として構築(デッキは画像の21枚+《絆魂同盟者》で森9平地9)。

◾︎戦績

【1】赤白同盟者 ◯◯
【2】青黒赤欠色 ◯◯
【3】白黒ライフリンク(上家) ×◯×

2-1で3位

◾︎評価
メインデッキを過剰にアグレッシブに構築してしまっていたのは反省。
《板岩の槌》はシナジーは多少あるものの守るとき弱いカードで、毎回サイドアウトしていた。同じ理由で《鼓舞する突撃》も大体サイドアウトしていた。

逆に4マナ域が多すぎると思って入れなかった《目なしの見張り》はメインに入れるべきカードだった。最後まで入れるか迷った《城砦化した類壁》は予想より強かった。

◾︎課題
構築段階でメインに弱いカードを入れていたのでマッチ3の1ゲーム目負けてしまった。評価に書いたような構築ミスを減らしたい。逆にのけものサイドインがハマったり、サイド後の勝率が高いのは強いカードを正しく評価出来ているということなので継続したい。今回は運にも助けられたピックだったので、ある程度流れを掴めるようにメッセージを送れるようになりたい。

◾︎今後意識すること

継続:
・アーキタイプを意識してドラフトする。
・帰ってくるパックのカードはなるべく覚える。

新規:
・カードの強さを正しく評価して構築する。

今後はこんな感じでやっていきたい〜
神モダン優勝者さんのトリコトラフト丸コピー。
サイドは貧乏仕様。以下戦績。

【1】青トロン ◯
【2】白単ヘイトベア ◯
【3】青白赤緑Zoo? ×

2-1

◾︎参加前の予想
最近全くモダンやってないので予測の立てようがなかった。
楽しくやれればいいやーという感じ。
あとは昨日毎度引き分けてたのでプレイングを速くすることを意識。

◾︎評価
メインは全敗でサイドで5勝してるのは多分環境の理解が追いついてないせいで対処方法がイマイチよくわかってなかったからなんじゃないかなあという評価。実際細かいプレミを沢山してた。

あとは3マッチ通じてなんだけどマッチ1は3ターン目トロン揃う、マッチ2は1ターン目にバイアルとメインでドブンされてて、マッチ3に至っては3ゲームとも1ターン目に貴族の教主出てきてたから、このフォーマット相手にドブンされたら基本勝てないんだなぁという印象を受けた。唯一相手初手教主から捲ったマッチ3ゲーム2もこちらのお祈りハンドからご都合パス連続トップで勝ったし、ある程度運も必要そう。

プレイング自体は速く出来て時間切れになることがなかったのは良かった。
単純な見落としのミスもなかったのは良かった。
マッチ2で特に理由なくヴェンディリオンを相手のドローステップではなくてアップキープに出してたのはミスっぽいので反省。
細かいプレイミスは環境の理解が足りてないので仕方ないかな。
大まかにいえば今日当たったデッキ全部フェアデッキだったので、相手をしやすかったのはラッキーだった。

◾︎課題
継続:
・プレイングを速くする。
・見落としのミスをなくす。

新規:
・モダンの環境理解
・マリガン基準
・相手のドブンを返すプレイング、キープ基準

次回モダンで出るなら、こんなことを意識してやっていきたい。

ジェスカイにて参加。以下戦績。

【1】黒単ハスク △
【2】緑白鱗 ◯
【3】ジャンドドラゴン ×

1-1-1

◾︎参加前の予測
白黒が強い環境なのでハンガーバック減ってるだろうってのは先週と一緒。
逆にエスパーや白黒のデッキは勝つだろうからサイドしっかり取るべきという予想。
エスパードラゴンみたいにでっかい生物出すデッキには《オジュタイの命令》が刺さるはずなので《オジュタイの命令》+《ヴリンの神童、ジェイス》デッキを使うも先週と一緒。先週負けたエスパーメンター相手には《竜使いののけもの》が強そうなんでメイン増やして、飛行生物に弱い緑系のデッキを相手取るのに《龍王オジュタイ》を取った。

◾︎評価
ハンガーバックが予想より減ってないというより当たったデッキ全てに入っていたので、勝ち越せなかったのは止むなし。あと初戦のハスク相手にはジェイス+1絡みのプレイミスがかなり多かった。経験不足だった。

今回はPWの起動能力忘れは一回もなかったのでそこは進歩()。

マッチ2の1ゲーム目の初手土地4ギデオン姿勢確保は流石に舐めすぎだった。
今度からは迷わずマリガン。

マッチ3ゲーム3は《血染めのぬかるみ》が3ターン目にデッキから持ってこれる土地全部手札に来てゴミになってしまったのが辛かった。こういうことがあると《吹きさらしの荒野》にしたくなる。どっかのマッチでも赤白のダメラン4枚引いて一生ディグ打てずに負けたし、マナベースは改善の余地がありそう。
《吹きさらしの荒野》余ってる人はコメント下さい(迫真)

そんな感じだった〜
信心亭月曜ドラフト
※デッキは右写真+オムナス+キオーラ

◼︎意識したこと
1)土地18生物15呪文7の型に入るカードを集めること。
具体的には1パックで7〜8枚のカードを取ること。
2)初めの1パック目をなるべく覚えること。
3)アーキタイプを意識すること。

◼︎ピック
初手オムナスでパックがほぼ緑と白しか強いカードなかったので、とりあえず赤を枯らして主張していこうみたいな感じでスタート。

そこから重いとこと軽い上陸生物、赤緑の8マナの起動型能力を持ってるやつらを取っていく感じ。2パック目は全然赤の返しがなくて泣きそうになりながら緑の生物で2手目のキオーラ取って未開地取って少しだけ青に渡りをつけた。あとはマナカーブを埋めていく生物を取る。

3パック目はクリーチャーが足りてるのでスペルが欲しかったけど、取れたのはバットリと重い除去ばっかりになってしまった。

◼︎結果
【1】赤青欠色 ×
【2】赤青欠色 ×
【3】赤黒同盟者 ◯

流石にPWだしキオーラ強いやろとタッチしたけど、脆すぎてマナベース無理してまで入れるカードではなかった。当たったのが大体アグレッシブなデッキだったのがキツかった。そらこっちは基本5マナの生物とかでスタートするのに、相手はカウンターとか1マナバウンスとか1マナタップとかされてたら負けるわなという感じだった。

◼︎評価
1)数は覚えていたけど、予想が外れて除去があまり取れず3パック目で帳尻を合わせたバットリがイマイチデッキにかみ合わなかった。もっと1パック目から除去を取りに行くべきだった。
2)今回は10ドラということもあって、1パック目で覚えるべきカードが多かったので覚えきれなかった。色別に何枚みたいな簡略化した覚え方したほうがよさそう。
3)オムナスを頂点に置いたランプを初めは狙ってて、土地置く呪文取るなら上陸強いんじゃねって上陸生物取ってたらマナランプ系のスペル取れなくて半端なデッキになってしまった。上陸なら上陸、ランプならランプのスペルをもっと早い手順で枯らすべきだった。

◼︎総評
意外と三色イケるっていうのと、キオーラは弱いというのが分かった。
そしてBFZ本当にパックの期待値低い。とはいえ今日は9位で赤緑バトラン貰えたので文句はいえない。OGW楽しみなんじゃ〜
ジェスカイで参加。

◼︎参加前の予測
GP神戸の結果を受けて白黒のデッキが増えているという仮定を立てた。
ということはそのデッキが沢山積んでいる追放除去に弱い《搭載歩行機械》は少ないはず。

ということでメインサイドに追放除去0。
空いたスロットにこのデッキが最も苦手なエスパーコントロールに効く《龍王オジュタイ》《層雲の踊り手》を採用。あとは白黒の並べるデッキに効く《次元の激高》をサイドに積んだ。

読み通り《搭載歩行機械》が少なければ勝てるし、逆に多ければ負けるだろうという予想。

結果は以下。


【1】青緑エルドラージ ◯
【2】白青赤緑アグロ ◯
【3】エスパーメンター △

2-0-1

マッチ1は相手が初参加の方にも関わらず魂火カマキリギデオンというクソムーブかまして勝ち。平地追放されてるの見落として何も持ってこれないフェッチ切ったのは反省。

マッチ2は相手超絶マナショートで勝ち。

マッチ3はメインカマキリいっぱいで取ってサイド1負け。サイド2は相手のライフ2まで詰めたけど勝ちきれず。最後捲られたまである感じだった。ジェイス起動忘れ一回あったので反省。

-----

◼︎反省
予想通り《搭載歩行機械》は少なかったけど、出てきたマッチ3のサイド2ゲーム目では《搭載歩行機械》のせいで相手の守りが固まってしまって分けてしまったので、仮説に基づいて持っていったデッキとしては妥当な結果。

明確なミスは前述の通り
・追放されている平地を見落とした
→原因:相手プレイヤーにカードの説明をするのに頭を使っていた。
→改善:自分のプレイのときは落ち着いて自分のプレイに集中する。

・ジェイスの起動し忘れ
→原因:焦っていたのと、メインでフルタップで呪文を唱えると即エンドしてしまう手癖。
→改善:フルタップで呪文をプレイするときは先に忠誠度能力を使う。

てなとこだろうか。

戦略上のミスはマッチ3のサイド2ゲーム目。ギデオンを出して即紋章すれば多分勝っていたので、次回同じシチュエーションが来たときは迷わないようにしたい。

マッチ3は特に考える時間が長かった結果引き分けてしまったが、マッチアップの回数が増えれば思考時間は減ると思うので、ナベプロとフリプ出来る機会があったら積極的にフリプお願いして慣れることでプレイスピードは速くなると思われる。あとはゲーム前にサイドプラン考えとけばサイドの時間減るかな。

◼︎まとめ
・フルタップで呪文をプレイする前に忠誠度能力を使う。
・フェッチを切る前には必ず場、墓地、追放領域、手札を確認。
・大会に参加する前に主要なデッキ相手のサイドボードを考えておく。

次回からはこんなことを気を付けてプレイしたい。
純正ジェスカイ

足引き摺りニキしながら行ってきた。

【1】青黒エルドラージ ◯
【2】緑白大変異 ×
【3】グリクシスドラゴン ◯

2-1

マッチ1ゲーム2は相手のデッキわからんくて《焦熱の衝動》残してて負け。
メタデッキの知識不足。

マッチ2はゲーム2《アラシンの僧侶》試してみたけどあんまりだった。
やっぱロングゲームは狙うべきじゃないのかな。

ゲーム3は1マリからクロックなしハンドキープ。
4ターン目《軽蔑的な一撃》構える選択肢あったけどサイド後後手の緑白はギデオン減ってる読みで展開優先したらギデオン出てきて負け。先手攻めサイドしたのにカマキリないハンドキープしたのは悪手だったかなぁ。

マッチ3は低いマナ域の生物対策を切ってドラゴンだけ対処するサイドで勝ち。ハンガーバック引かれなかったのが大きかった。


今回有った単純な見落としのミスはどっかのゲームの4ターン目、場にジェイスがいて手札にギデオンがいたにも関わらず、ジェイスを起動せずフェッチを置いてしまったので二つ目の白マナを置けずギデオンをプレイ出来なかった場面。ジェイスを起動したら案の定赤白ダメランを引いて悲しみに暮れた()

未来のプレイの予測が出来てなかった部分は自分で思い返すとマッチ2のゲーム3。ギデオンない読みでもあったらの仮定を考えててもよかったかなと思った。


今回はとりあえずシャッフルを決まり切った手順に固定して、シャッフルの間に余計なこと考えないように切り替えることを心掛けてプレイして集中出来たので、これを継続していきたい。
直近の国内GPである神戸、名古屋には参加出来なさそうなので、自分にとって一番近い時期のGPであるGP東京に向けて今後マジギャザをプレイしていこうかと思う。

個人的にGP東京の開催される5/7〜5/9までに修正したいマジギャザにおける課題はこの二つ。
・見落としのミスを減らす。
・先を見越したプレイが出来るようにする。


前者は主観的に一番気になる課題であり、後者はマルくんとマサカツに指摘された客観的な課題。

前者の原因だと自分が考えているのが以下の要因
・人の目が気になって集中出来ていない。
→常にプレイに不安があるので、余計なことを考えてしまう結果集中出来ず重要なことが抜け落ちている。

また、この傾向のせいでプレイングも遅くなっている。現状考慮している情報が多過ぎたり、精神的に弱いところがあるので、この辺りを修正していきたい。

後者は二人にきちんと聞いた訳ではないのでちょっと曖昧なところがあるんだけど、常に今、現在の状況を処理するのにいっぱいいっぱいな場合に予測が出来ずらくなるのではないかと思っているので、

1.一つのデッキに習熟して現在の行動を自動化する。
2.相手のデッキに入っているであろうカードをきちんと把握して、思い出せるようにする。

ような感じで修正していきたい。

んであとはMTGの基礎力はリミテッドだとよく目にするので、出来たらリミテ中心にMTGを練習しようかなぁという感じ。なんか適当に店舗大会ひたすら出てても自分は結局大きな大会で勝ててないので、そういう場にも慣れたい感じ。

こんな感じで頑張っていきたい〜
1.呪禁生物にいっぱいオーラ付けてブッ殺そう
→環境の一番軽い呪禁生物が4マナ。お通夜。

2.アブアグが対処し辛いアーティファクトを主軸にしよう
→《群の祭壇》:《波使い》的な奴おらず
→《紅蓮術師のゴーグル》:2倍クラッキングドゥームまでに死んじゃう

3.《ドロモカの命令》とか関係ないくらいエンチャント並べる
→能動的に出していけるエンチャントが少ない。《ニクスの星源》出す前に死にそう。


結論
《女王スズメバチ》くれ







4《神秘の僧院》
3《平地》
1《島》
1《山》
4《溢れかえる岸辺》
4《汚染された三角州》
3《大草原の川》
2《燻る湿地》
4《戦場の鍛冶場》
-土地(26)-

4《ヴリンの神童、ジェイス》
2《魂火の大導師》
3《白蘭の騎士》
4《カマキリの乗り手》
3《風番いのロック》
-クリーチャー(16)-

4《焦熱の衝動》
3《勇敢な姿勢》
1《焙り焼き》
1《軽蔑的な一撃》
2《絹包み》
1《ジェスカイの魔除け》
2《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
2《オジュタイの命令》
2《時を越えた探索》
-呪文(18)

1《勇敢な姿勢》
3《アラシンの僧侶》
2《見えざるものの熟達》
1《払拭》
2《否認》
2《軽蔑的な一撃》
2《光輝の炎》
1《フェリダーの仔》
2《龍王オジュタイ》
-サイドボード(15)-


本当に勝てるのかは知らん
◼︎アブザン殺すマン
みなさんこんばんはみみみです。
ぬかるんだ階段を踏み外して足グキィなって足の骨ガッサーイカれたんで松葉杖ガシィーっつって歩けません。ので店舗大会にも出れんしアブ板アグロがザンらしいのでアザブンアログをすーころデッキを考えてみましょう。

◼︎アブザンアグロとは何ものか
1ターン目なんか先祖とか守ってるっぽいおっさん(成長する)
2ターン目おっさん成長パンチ3点
3ターン目イキってるオバサンザキャストおっさんパンチ合計6点(3+3は6なため
4ターン目オバサンとおっさんでパンチ+1乗って8点合計14点。現れただけで俺のライフが3減ってお前のライフは3点増える謎のUMAが出てきて合計17点ワシのライフは減って負ける。以上。

こういう品の無い動きがアグロオブアブザンの一連の流れな訳で、これが4ターン目ギデオンで5ターン目ロックとか出てきてもうめちゃくちゃするやんっていうのが板ザンアグロなんだけどはい、どう見ても1ターン目に出てきてるおっさんライフ持っていき過ぎな件。

◼︎なんか先祖とか守ってるっぽいおっさん殺さんとヤバイ
取り敢えず顔ニヤニヤしてるし殺さんとヤバイ感じがする。まあ殺さなくてもこいつが活躍しにくい土壌をエンヤコラすればいい話なんだけど、後手で1ターン目に出てきたこいつを止められる生物はかなり特殊なもの(1マナ1/1接死)しかいないので、必然選択肢はこいつを殺すかこいつを使うかになる。

こいつを殺せる筆頭が《乱撃斬》《ふえり〜☆いんぱるす》なわけだけど、この2つの呪文はアザブンジュウバンの後々展開してくる生物をほぼほぼ殺せないという欠点がある。ゆえに現状《なんか先祖とか守ってるっぽいおっさん》を使う選択肢がマナベースに余裕のあるデッキにとってはスタンダードになっているっぽい。

◼︎1ターン目が無理なら2ターン目に殺せばいいじゃない
というのが次の思考段階な訳だけど、そう都合よく《なんとか管理人》を殺せて後々アブブンアググが展開してくる生物を対処出来るスペルが物凄く現スタンに少ない。《絹包み》は管理人、アナフェンザ、歩行機械、ロックのトークンなど幅が広いけど、ソーサリータイミングであることと《ドロモカの命令》による裏目がある。とはいえ環境に存在する除去の中では最もアーーンアーロを殺せる呪文なので使用率が高まっている。ソーサリータイミングというテンポ損を補える二色以下のデッキが台頭しはじめてるのにはこういう理由があると考えられる。

◼︎白蘭ギデオンロックの白ライン
ぐたぐだとアンチエイブザン↑エイグロ↓スペルについて考えて来たけど結局のところアブザンアグロのカードは攻めるとき強くて守るときはそれほどでもないので、ライフを確保しつつ受けに回らせるのが板。ということでマナ加速から相手よりスケールのデカいスペルを展開していくのが硬いといえます。古より"ジャンド(ジャンク)殺したいならリアニ(ショーテル)使っとけばおk"というように、グッドスタッフを殺すにはどこかしらでチートしないといけません。

ナチュラルに墓地対してくるアナフェンザのせいでリアニやサクリファイスエンジン系はアブザンアグロに対して部が悪い、また2マナのマナジャンプアップが軒並み弱いこんな世の中で苦戦してるエルドラージランプと違って白蘭はマジ普通に強いマナ加速付きニマナ生物なのでマナジャンプには持ってこいっていうか使うのが板感ある。しかしそれもマナベースに負担をかけるしあらゆるデッキが採用出来るほど汎用性の高いカードでもないことには留意する必要がある。

◼︎足し算が強いなら掛け算すればいいじゃない
ということで《荒野の確保》や《エメリアの撤退》からギデオンやソリンを展開して掛け算してぶっ放して相手が殴ってくる隙を突くってのも今のトレンドになりつつある。いくら打点が高いとはいえ、実はアブザンアグロはチャンプブロックに弱いのでトークン戦略はけっこう有効。かつソリンなどでライフを一気にゲインしてライフレースで逆転すれば、アブザンアグロを殺す鐵則である受けに回らせることが出来る。

◼︎結論
ガチでアブザンアグロを極端にメタるなら白黒ベースのエスパーがいいんじゃね?
結局赤がアブザンアグロの生物を殺しきるのはかなり難しいので、まず管理人を使うか二色で《絹包み》を使える白絡みのデッキが良さそう。そして《絹包み》で対処しきれないパーマネントを対処出来るのがカウンターを持ってる青か除去のある黒になるんだけど、広範囲なリセットを白が持たない以上、青は撃ち漏らしたら負けになる訳で選択肢から外れる。とすると《完全なる終わり》を使える白黒がいいんじゃないかっていうのが現状の自分の結論で当たり前体操な気もするけどアブザンとにかく殺すならこれなんちゃうかと思った。

まあ自分はGP神戸に行くわけでもないし店舗大会も出れないし空論オブザ机上だけど、上手いこと白黒の受けから逆転して攻められる白黒のコントロールを作れればアブザンには勝てる気がした。

おしまい


ジェスカイメンター2払拭1あぶり焼1とか

【1】アブザンアグロ ×
【2】赤緑limhさんランプ ◯
【3】アブザンアグロ ×
【4】アブザンアグロ ×
【5】ダークジェスカイ ×
【6】5cコントロール ◯
【7】ティムールドラゴンズ ◯

3-4

デッキとワシが弱いね。
マナフラとマナスク多すぎたり、リアクションスペル沢山引いて盤面触れずみたいなサイドミスがいっぱい有った。直前にサイド弄って今までの蓄積を否定してしまったのが裏目に出た。メタはおとといの秘密に書いたほどは動いてないから、店舗大会の段階で店舗大会よりトップメタに偏った感じのデッキ分布を想定すればいいのかなぁと思った。要するにアブザン殺すサイドとか。

あとは場慣れ出来ればもうちょい頑張れるかな。

そんな感じだった。

BFZ後のスタンダード:14-9-4

横浜ホビステFNM

2015年10月23日 TCG全般
ジェスカイ貧血のオルフェンズ

【1】エスパーメンター ×
【2】4c収斂アグロ ×
【3】赤単 ×

0-3

1マッチ目はデッキ負け。エスパーコンにメンターが入ってるとか悪夢でしかないンゴ。

2マッチ目はメイン戦でマリガンから島2キープして何もプレイ出来ず負け。サイド1は相手のマナショート。サイド2はティルトってサイドミスしてて、サイ2体(1体パンチ時強大化打たれ瀕死)と収斂の6/6君処理してジェイスフリップのけものまで持っていったけどトップからサイが降ってきて負け。

3マッチ目はメインマリガンから魂火もオジュコマも引かず負け。サイド1は僧侶2枚引けて勝ち。サイド2は全部処理したとこから5ターンくらい土地しか引かず相手はズルゴ火力火力火力火力みたいな感じで負け。どうせいと。

マッチ1はともかくオジュコマが効く4色収斂アグロとサイド有利付きそうな赤単には勝ちたかった。

昨日と比較して極端な成績なので調整が難しいけど、マッチ2で明らかなサイドミスしてるんでそこは修正したい。

BFZ後のスタンダード:11-5-4
参加者36人(バグ)

ジェスカイ鉄血のオルフェンズ

【1】ダークジェスカイ ◯
【2】赤緑スーパーランプ啓示8枚 ◯
【3】赤単 ◯

3-0

引き分けなし!!!!

商品券貰って帰宅。

BFZ後のスタンダード:11-2-4
ジェスカイ

【1】ダークジェスカイ ◯
【2】独特な青白コントロール ◯
【3】ダークジェスカイ △

2-0-1

みみみとかいうクソザコナメクジマジ分けすぎプレイ遅すぎなんだけど!!!

反省である。

終わった後は信心亭でマジックリーグはじめた。
ナヤオマンに初心者狩りのSされておこ

ご飯はTKNとナヤオマンとハワイアンなお店に行ってグリーンカレーラーメンを食べた。美味しかったので今度マジギャザした後でみんなで行こう。

BFZ後のスタンダード:8-2-4
エークシードラーフト ビーファイターカブトー

この環境初のドラフト

1パック目は初手隔離の場から白単気味でフェリダーの仔ガメる。
2パック目初手で終わりなきもの取って流れてきた破滅の道拾ってコントロール目指してピック。全体-2/-2が2枚も取れてウマウマ。
3パック目はレアが無色生物がパワー分飛ばすソーサリーでイマイチ、7マナ以上無色生物サーチマン取るが7マナ以上の生物上手く取れず。

以下レポ
【1】白黒赤ドラーナ龍使いののけものライフゲイン ×
【2】赤黒欠色 ⚪︎
【3】青黒緑末裔 ⚪︎

2-1

1戦目は相手の方のレアがチカラアバレ過ぎだったしちゃんとアーキタイプしてたので止むなし。ゴッドオブゴッド隔離の場を引けてたので勝ちたかった。
白のフォグ覚醒は神。弱い場面あらず。

8人中3位で破滅の道貰って帰宅。しょっぺー。

金曜ホビステFNM

2015年10月17日 TCG全般
ジェスカイブラック

【1】白黒戦士 ×
【2】5cドラゴンエルドラージ ◯
【3】アブザンドラーナ ◯

2-1

黒別にいらん感。
タシグルとドゥームはそら強いけど、事故リスクと見合ってんのか疑問。
2マナ域はジェイスと魂火で回したけど、PT見てたら探求者多いみたい。

つうかPTジェイスとギデオンばっかでまた値段上がりそうで草生えない。
ホンマガバガバマナベース咎めるカード出さなかったWoC反省して欲しい。
参加者8人
ジェスカイ白蘭4魂火0オジュコマ4オジュタイ0

【1】黒抜き4色中隊 ◯
【2】緑白大変異 ナヤオマンのミスで△
【3】エスパーコン △

1-0-2

プレイング遅ニキーwwwwwwwww

カス!!!

のけものは適当に出しとくだけで強い。
白蘭はケアられたり先手だと弱い。先制攻撃は偉かったけど、難しい。
魂火は火力減ったので弱なってるのが悲しい。迷いどころ。

終わった後は信心亭でフリプ。
デルタで青白バトラン持ってこれるの失念してブラマスさんに怒られるの巻だった。





1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索