アンステーブルドラフトは身内で4ドラ×2
普段使わない脳味噌を使った感じでかなり疲れた。
基本土地はモダンで使いそうな緑以外4色が揃ったので概ね満足。

■スタンダードショーダウン
デッキはいつものティムールt白

【1】ティムール ○
【2】青緑打撃体 ×
【3】スゥルタイt赤 ×

1-2

9人中8人がエネルギーでなかなか世紀末。
イクサランの相克はよ出て。
MINTのFNMの時間間違えました(*_*;
ティムールt白エネルギーはファートリちゃんを解雇してサイドにドビンを一枚残して、メインはドラゴン4にしてみました。
回せず残念でした。

19時からのモダンはモチベーションないので回避して、一人黙々とマジックリーグを組む。

出た色の偏り的に緑は確定(4/3/4到達、5/4/4瞬速恐竜など)で、赤黒土地が出たので赤緑t黒にて構築。

【1】赤緑黒 ○×○
【2】同上 ○

2-0!

ギリギリのダメージレースの連続でなかなか面白かった!

明日はアンステーブルドラフトの予定。
昼頃から偏頭痛に苦しめられてしまいました。
最近体調よいときが多かったのですが、寒い季節なのでどこか体に緊張が有って疲労していたのかもしれませんね。

あと自分がよく利用させて頂いている店舗様から注意喚起が有った模様。

当店デュエルスペースをご利用のプレイヤーの皆様へ

http://mintyokohamamtg.diarynote.jp/201712072128385851/


自分ではこれらのことに当てはまることはしていないつもりですが、集中している状態で無意識に相手を不快にさせる行為をしている可能性もある(以前実際にシャッフルが荒いと注意されたことがある)ので、今後はより一層自分の振る舞いに注意をしておきたいところです。

あとはアンステーブルが発売されたみたいなので、ドラフト出来るなら多少はじけて遊びたいところですね!

そんなこんなで体調管理とマジックのプレイには気をつけようという思いを強くした1日でした。


やたらとモチベーション高いスタンダード
デッキは昨日と同じ

【1】4cエネルギー? △
【2】青黒コントロール ×
【3】赤黒ビートダウン ○

1-1-1

使用感は完全にPWコン
なんかサクっと勝つ手段(t黒でいうところのスカラベ神)が欲しい。ファートリは入れるならメインなんだけど、全然勝てないのが問題。
ドラゴンがあまりにも丸いので入れ替えるかも。

コントロールに負けてしまったので、何かサイドに足したい感じ。



一発で全部読めたらかなりスゴい。
意味まで分かったらイクサランマスター。

1)枢軸
2)槍騎兵
3)聳える
4)咆哮
5)享楽
6)蔓延
7)剣呑
8)匪賊
9)蠱惑
10)陵墓稜堡

11)殺戮
12)揺籃
13)卜占
14)翡翠
15)群棲
16)饗宴
17)鏖殺
18)橋頭堡
19)城砦
20)無頼漢

こたえはひみつにて
ひょっとこさんとの二人カジュアル
デッキは昨日と同じ。

【1】ティムールt黒エネルギー ○(事故につけこみ○ ボーラスにいかれて× 最速チャンドラからPW連打で○)

その後も二人でぐるぐる回して意見交換。

感触は悪くないので、色々試したいところ。
長丁場のトーナメント。
ガッツリ食べるには時間がないことも多いし、全く食べないのも腹が減る。

というわけで独断と偏見で選んだ俺がトーナメント中食べてるものを紹介してみる。

1)ウィダーインゼリー
緊張しやすくて固形物を食べると気分が悪くなるときがあるので、消化によいエネルギー源としてよく摂る。圧倒的手軽さと、周りへの臭い漏れが無いのが利点。口の中パッサパサも防げる。

2)惣菜パン
お腹満たす、モノを食べた感を得るために摂取。
いきなり定義がガバガバである。手軽さはあるが、周りへの臭い漏れ、口の中パッサパサが発生しうるので、乱用は危険。

3)ラムネ
ニアイコールブドウ糖。直接的な脳への栄養補給。
最近えびわらーさんがラムネ配布おじさんと化しているのでありがたく頂戴している。甘い。

ということで自分がトーナメント中口にしているのはこのあたりが多い。他にもチョコレートや飲む飲料など、まだまだ摂取するものの探求は続く。
ドラフトしたかったが、人足りず。
6人のカジュアルイベンツ

デッキはティムールt白(アジャニとファートリ)

【1】ティムールエネルギー ×(チャンドラ奥義から一生土地引いて負け奴)。
【2】青黒コントロール ○(PW連打マン)。
【3】ラムナプレッド ○(サイドのドビン・バーンがちょっと機能して勝ち)。

2-1

コイツいっつも2-1してんな。
アジャニは強くてドビンもギリギリ有り。
ファートリは流石に弱いかな?
今度はマナベース弄って白ダブシンのカードとか試してみようかなという感じ。

ティムールの骨格はただただ強いので、もう少し遊べそう。
前回
http://mimimi1987.diarynote.jp/201711271436543311/

■GP京都概要
GP京都2018概要
大会日程:2018.3.23~25
残り日数:108日(15週+3日)
フォーマット:チーム構築、個人はスタンダード(カラデシュ+アモンケット+イクサラン)

■今週の評価
ターム1)11/27~12/31
→インプット、アウトプットを増やす。
基礎的、普遍的な記事、動画での勉強。意見交換。
リミテッド

→スタンダードの店舗大会に何度か参加したが、週末体調を崩してしまい、リミテッドに参加する事が出来なかった。記事、動画も特に見ておらず、意見交換も限定的なものになってしまった。
一方、自分の意見をDNにアウトプットすることはある程度出来、少なからず反応を貰うことも出来たので、これは継続したい。

■今週の目標
・WMCという素晴らしいプレイングの教材(?)があるので、それを見る。
・体調管理をきちんとする。
・アウトプットを増やすことを継続する。


■勝つから楽しいゲーム
なんとなくゲームで"遊ばない"プレイヤーが身の回り、特に自分より若いプレイヤーに多くてちょっとした危機感がある。

環境初期はデッキを組まず、SCGの大会結果のリストを見てメタゲームを知り、CFBの記事を読んでサイドボードプランを覚えて直近で結果を残したgoldfishのリストを回す。

実に効率的で最も勝ちに近いように思える。実際自分もそうやってシングルを買い、ガチガチのコピーデッキを組み、SCGのプレミアム記事を読んで少しでも攻略(知識)差を付けて勝とうとしてきたし、実際勝ってきた。

それを非難するつもりはないし、ゲームで最も楽しい瞬間が相手を打ち負かすときであるという考えはごく自然なものだと思う。

過去の自分も高い参加費を支払って革命的(笑)なゴミデッキを持ち込み、無様に負けて二度とこんな思いはしたくないと考えてプロの構築、ゲームプラン、サイドボードを必死に模倣した。


昨日見たクソデッキの名前を、僕はまだ知らない。
http://mimimi1987.diarynote.jp/201412221306323837/


■なぜみみみは下手なのか
PTで良成績を収めたデッキの回し方を各攻略サイトで学び、店舗大会で勝ち越すことはぶっちゃけある程度時間をかけてマジックをやれば誰でも出来ると思う。

だけど、その上のトーナメントではどうだろうか?

僕はスタンダードで過去、青白スピリットに《永遠の見守り》を一枚刺ししてるリストが大っ嫌いだった。なぜなら、全然合理的でなく、リストは汚く、ネットに出回っているリストでは採用されていなかったからだ。

そのくせPWCやPPTQに出るとたまにミラーマッチで当たってその一枚を引かれて負ける。当時の自分にとってそれは物凄く理不尽に感じたし、青白スピリットに《永遠の見守り》という組み合わせが本当に理解できないし、嫌いなものだった(完全に私怨であり逆ギレ?である)。

しかし、結果として構築もプランもプロや数学、攻略サイト、リストの美しさという信仰を守り、必死に人の模倣をしていた自分は、その一枚でミラーマッチに負けていたのである。

つまり、いずれ何も考えず考えるフリをして目の前のことを無視して信仰を守っている奴は、その上位の存在が理解できないし、永遠に勝てないのだ。

というのが現状の自分の実感であり危機感の源なのである。汚いリストの理解不能なカードで敗北するのは、真面目にメタゲームや対策、セオリー、構築理論、プレイングを学んできたという自覚あるものにとってはとても腹立たしいことだと思う。しかしそれを拒絶し続けている限り、いずれはその理解不能なプレイヤーの壁にぶつかることになるのである。

自分は今まで上手いプレイヤーよりも、大舞台で安定して結果を残せる強いプレイヤーを目指してきた。それは、上手いということが本当によく分からなかったからだ。そして今その原因が、自分が公開された知識を詰め込むという攻略方法しか知らないからなのではないか?と考えている。

だから、言われたらその場では分かったつもりになっていても、ゲーム中の連続する場面でそれを提示されるとミスをする。要するに何も考えずプレイをして、勢いだけで勝とうとしているのだ。それでは頭打ちになるのは必然だと、ようやく最近実感として理解出来てきたように思う。

その理解出来ないことを指して自分は"下手"なプレイヤーだと思ってきた。要するに自分はお勉強しかしていないゴリ押しやりこみプレイヤーなのだ。

■革命起こしていけ
適当に書き殴りながら思いついたまま綴っているが、結局誰かの戦略やデッキリストをコピーしていると、いずれどこかで頭打ちになるのだ。

そしてそれは著しいモチベーションの低下に繋がる。それはそうだ。自分に理解不能な部分で勝てなくなるのは単純に不快だし、止めたくなる。

勿論モチベーションが下がればプレイヤーは弱くなる。結果今まで勝てたプレイヤーに勝ってプライドと信仰を保つか、ゲームを止めてしまうことになる。

自分はそれは不幸だと思う。ゲームはもっと広く楽しめるものだし、勝ち負けが全てではない。では、どうすれば勝利以外にモチベーションを見つけ、高く保ち続けられるのだろうか。モチベーションが高ければ必然自分で考えたり大会に参加する頻度も上がるだろう。

だが先程述べたように、勝利(勝てること)をモチベーションの源泉とすると、いずれは頭打ちになることは明白である。ではどこに楽しみを見出せば良いのだろう?それは変化であると自分は考える。

■楽しいから勝てるゲームを
つまり発想を変えて、一番楽しんでいる(モチベーションが高い)プレイヤーが勝てると仮定してみよう。

モチベーションが高くそれが持続しているプレイヤーは、そうでないプレイヤーと比べて恐らく勝率や勝利数が多いと考えられる。ではモチベーションを持続させるためには何が必要だろうか?結論からいうと、それは飽きないことだ。

誰かのいいなりになって、何も考えず楽に報酬を得るのは確かにラクだ。だが、それが頭打ちになると今度は苦しみになる。先に進む方法が分からないからだ。それ

それでも前に進み続けて壁を乗り越えるのに飽きは大敵であり、常に変化を求める姿勢がなくてはモチベーションを高める、ひいては勝率や勝利数を増やすことは非常に難しい。

だから自分の既成概念やプロの意見を疑い、殻を破る必要があると自分は考えているし、最近アウトプットを増やそうと努力しているのもその流れだ。そもそもゲームで"遊ばない"なんて、どう考えてもおかしい。ゲームはもっと自由で楽しいものであるべきだ。

そんなことを昨日のDaigo the BeasTVの配信を見て思ったのであった。


下克上TV
https://m.twitch.tv/videos/205499334


ということで自分への戒めとして昨日から名前を変更しております。革命起こしていけ。
6人カジュアル

デッキはティムールt白エネルギー

【1】4cティムール ×
【2】赤白t緑トークン? ○
【3】スゥルタイt赤エネルギー ○

2-1

なぜか金券ゲット!!!

無限にミスするので乗りこなせるようにがんばりたい。
《革命的拒絶》4積みティムール
ランプはもう少し調整してから持ち込む。

【1】青緑マーフォーク ○
【2】青黒ミッドレンジ? ○
【3】4cエネルギー ×

2-1

最後メイン取られサイド勝ちで3戦目ダブマリでちょっと悲しかった。《革命的拒絶》は誰もケアらないしファクト出てこないので結構強かった。唯一バリスタが抜けちゃったくらいでPWを沢山打ち消した。

商品パックからは《殺戮の暴君》!ありがてぇ!

次はまた他のカード試す予定。


昨日のジャンドランプ
けちょんけちょんにやられた赤単意識してみた。

【1】グリクシスコントロール ×
【2】青赤順風アグロ ○

1-1

ティムールどこやねん!
コントロールに絶望的に勝てないのヤバ過ぎる。
デッキは面白いのでなんとか伸ばしたい……
ちょっと柔らかめの内容を。

MTGに限らず極度の集中状態から解放されたとき、ちょっと一服といった感じで小休止を取ることがあると思う。その中で個人的に普段やっている内容を思い出して書き出してみる。主にラウンド間に時間のある長丁場のトーナメントでやっていること。

1)ストレッチ
肩と首の凝りが普段から酷いので、気付いたらやっている。GPとかだと一日中座りっぱなしとかなので、体を動かすっていう意味でも大事かなと思う。
血流促していけ。

2)友達と話す(笑う)
事故ったわーとか勝った負けたわーっていうのをどんなにキツくても笑って話す。
笑いを交えることで、一戦一戦の勝ち負けがそこまで後を引かない気がする。あと人に話すと頭が整理される。

3)外の空気を吸う
基本屋内で人口密度が高い中でトーナメントは行われるので、日光を浴びたり外の空気を吸うことでリフレッシュ出来る気がする。
あと青空を見てるとなんでこんな良い天気の日に引きこもって紙遊びしてるんだろっていういいかんじの脱力が出来る気がする()

4)甘いものを摂る
カフェオレとかチョコレートとかが多い。
最近の流行(?)は99%ブドウ糖のラムネ。
こまめに血糖値をあげることで頭の働きを良くする。昼食は軽くでも必ず摂る派。

5)元気に挨拶する
朝一は眠いし、終盤のラウンドはダルい。
人によって集中力が落ちやすいラウンドはあると思う。せめて試合開始時には集中力を高めておきたいので、大きめの声で挨拶する。

6)瞑想
瞑想って言うと大げさな感じがするけど、要は意図的にぼーっとする。
負けて頭に血が上ったときとか、試合前に目を瞑って何も考えないようにする。
眠かったらちょっと意識落としても可。


自分がやってるのはこのあたり。
その他にもこんな気分転換ええで!ってのあったらコメントで教えてください。
走って汗だくで参加

デッキはこれの最後のリスト(ヴラスカはモッテナイのでなんかで代用)
The Evolution of Jund Ramp
By Frank Lepore // 22 Nov, 2017
https://www.channelfireball.com/articles/the-evolution-of-jund-ramp/


【1】アブザントークン △
【2】青黒コントロール ○
【3】赤単 ×

1-1-1

TKC赤単とフリプして1勝9敗だったので、赤単へのガードを上げたい。
回してて楽しいのでしばらくコイツを弄ろうかなという感じ。

本当は継続的にリミテしたいんだけど、もう月曜は立たないかなぁ……
土曜ミントが比較的立つらしいので、今週末は行ってみたい。
■はじめに
大会の結果の良し悪しは準備が全てだと考えています。上位入賞常連組のプロプレイヤーやセミプロとの差を少しでも縮めるために、出来るだけよい準備をしてGPに参加することがアマチュアの自分が出来る最高の結果へのアプローチであると考えているので、その質を高めるためにGPに向けた準備を文章化して具体的にしていきたいと思います。

■GP京都2018概要
大会日程:2018.3.23~25
残り日数:115日(16週+3日)
フォーマット:チーム構築、個人はスタンダード(カラデシュ+アモンケット+イクサラン)
ラウンド数:初日8+二日目6ラウンド 計14ラウンド
2018年のグランプリについての更新:プロモカードとスケジュールの発表および2日目進出条件の変更http://mtg-jp.com/publicity/0019822/

■当日の個人目標
二日目進出ライン(2敗以上)
賞金圏入賞(1000チーム未満30位、1000チーム以上58位以内)
楽しむ

■今日から当日までの目標
1)長丁場のトーナメントに5回以上出る。
2)↑での勝率55%以上。
3)リミテッドに積極的に参加する(目標15回)。
4)スタンダードのカードプールを75%以上暗記する。
5)ルールに精通する(※要基準値)
6)MO50時間。
7)辛くなったら止める。
8)店舗大会20回参加。
9)チームメイトとより仲良くなる。
10)アウトプット(DNや配信、会話)を増やす。

■期間内の主なイベント
2017
ファイナルズなど(参加権なし)

2018
PPTQドミナリア~1/7
イクサランの相克プレリリース1/13.14
イクサランの相克発売1/19
PPTQM25 1/22~4/25
SCGオープンスタンダード(?)1/20.21(GPまで60日)
→ここまではリミテッドやりたい

スタンダードショーダウン1/27~
プロツアーイクサランの相克2/2.3.4(GPまで45日※モダン)

GP京都3/23.24.25

■ターム分け
ターム1)11/27~12/31
→インプット、アウトプットを増やす。
基礎的、普遍的な記事、動画での勉強。意見交換。
リミテッド

ターム2)1/1~1/21(イクサランの相克発売まで)
→リミテッド、ルール、カードリストの暗記

ターム3)1/22~2/28
→長丁場のスタンダードトーナメントに参加する。
スタンダードの動画、記事の参照。

ターム4)3/1~3/22
使用デッキの選定。最終調整、チーム練習、体調管理。

■次回
ターム1での参加大会の選定。参照記事や動画の選定。ブラッシュアップ。


ごく普通のティムールエネルギー

【1】スゥルタイカウンター ×
【2】青黒コントロール ×
【3】ジェスカイ副陽コントロール ○

1-2

暗記+記憶でアズカンタ戻せるの途中で気付いたw
流石にメタられててキツいね。

キープ基準とかプレイング詰めないとスタンダードの全体像掴めないなぁと思った。
お借りしたスゥルタイt赤

【1】赤単 ○
【2】スゥルタイエネルギー ×
【3】赤黒ビートダウン ×

1-2

サイド難しいね><

とても楽しい一日だった!
スタンダード6人、ドラフト4人が集まって、こちらは4ドラ。

1-1 上家がアズカンタの探索ピックだが、こちらはレアが《川の叱責》。
流石にボムなので上と被るがピック。その後も青中心に受けを広めにピック。
なんとなく吸血鬼のパーツが安かったが、《川の叱責》を使う以上青メインにしたかったので放置。

2-1 レアは探検すると+1/+1カウンターが載る船。流石に微妙なので《海賊のカットラス》をピック。青黒海賊か青赤海賊に向けて青中心にピック。デッキに入る青いカードは13枚くらいで、白以外ならどの色も3枚以上あるので、どの色にも行ける感じ。

3-1 《ヴラスカの侮辱》。取りきりなのでお土産+完全に青黒海賊一直線。
青黒の海賊を目指してピック。

結果、白赤恐竜→青黒海賊(自分)→青緑魚人→青黒赤海賊→……
白1人青3人黒2人赤2人緑1人
青人気過ぎィ!!!

【1】白赤恐竜 ○
【2】青緑魚人 ×
【3】青黒赤海賊 ○

2-1同率で3人1位でした()

土地16枚呪文6枚生物18枚を意識してたんだけど、結果生物14枚になってしまった。前の探検生物モリモリ青緑のが強かった気がするので、弱いデッキをドラフトしてしまったのは反省。




6ドラ


1-1 緑のアンコ5/4/4瞬速恐竜(レアは赤のコピーになるシャーマン)

下の初手が両面赤包囲だったので、緑絞りながら宝物で多色狙い。青と黒のカードをつまむ。

2-1 人質取り

文句無しの初手からしっかり緑が帰ってきて、青も安く宝物を出す海賊もいたので概ね緑青t人質取り路線。探検生物をかき集めて安い遅い手順で青の4/3/2アンブロ味方バウンスマーフォークも2枚取れて良い感じ。

3-1 海賊のカットラス(レアは緑の化身、アンコに探検するたび+1カウンターと3点ゲインの緑の2/1/3)

探検誘発一周期待も取られててNG。難しいところだけどカードパワー的にカットラスかなぁ。

ということで探検+マーフォークみたいな形に。

[1]緑青 ○
[2]赤黒(上家) ○
[3]白黒 ○

3-0!

試合後TKCには2-1デッキ。ナベプロにはまあまあ強そうという評価を貰えたのでよかった!

その後は久々に中華行って皆と話せてかなり元気を貰えた。やっぱり定期的に外には出ないとダメやね。

明日はRAGEというシャドバの大会なので楽しみ!
やれるだけのことはやったので、あとは野となれ山となれ。ぼっち参加なので会場にいらっしゃる方はコメント下さい()。

ということで楽しい金曜日でした。

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索